2012年6月5日火曜日


@q
@ɋM̕ߌ~ɊւLɑ΂𑗕t܂A̓x肪Ƃ܂B ‚̂ƂԎȂȂȂ̂ŁAvveƂ͂ȒĉȂ̂낤ƎvĂƂłAłȂƕ͍̂KȂƂłB ̌`ł̂ŕK̎ɓYĂȂ̂łAM̂𑸏dA̕Ɋւĉ߂ĕߌ~ɂ‚ċM̂lƎv܂B


@܂u͂߁v̕ɊւĂłAi̐ԓx߂ׂƂ܂ł͈٘_͂܂B

@̌́uR̎IplƂA̗p͐ɕKvŒ𖞂xōsƂKvɂȂ܂vƂ̂́AꌩƂ炵Ă‚͘_IɐĂ܂B ɍŒKvȗʂpĂR邱Ƃ΁AłȂʂ𗘗pĂRȂƂ邩łB ł^ɕKvȂ̂́AR͂ǂꂾgΎIɏɓnėpĂ邩ɒ邱ƂȂ̂ł͂Ȃł傤B Ƃɍŋ߂̎Rی^ł́A̗Qɒڊ֌WȂR݂̂ی삹ƐɑiXi̓_ɂ‚Ă͍Ōɏqׂ܂jɁAɗĉłی삹Ǝ咣̂ł͂ȂAÂɎR͂̕邱Ƃ̐tłƎv܂B

@ɁAEHƂWߘQĂ{ƂłA{f՗ƂĂȏAĖʐςRyn炵Ĕ_qƂł̐HƎɑ҂łȂȏAOHƂʂɗÂ͓Rł͂Ȃł傤B Ƃvve͎RfՑ̐ɔ΂ŁA]ˎ̂悤ɐHƂ̎i邱Ƃbg[ɂĂ̂ł傤B lłA͂ptbgȂǂɂƎv܂B ́AiiȉɔׂĐHƁEGlM[ȂǂґɎgĂ̂͊mƎv܂B {̐HƂ̚nD̐HƗAo̎R‹j󂷂ꍇ邱ƂmĂ܂B ŕKvȂ̂͂܂ĂÂȒƋc_łB {ɐHƂAo邨ŎR‹j󂳂ꍇ΁Ał͂Ȃ̍̌oς邨ꍇ͂łB _jƂ邨Ăꍇł傤B ł{̐HƗAoɔ̎Yƍ\̕ωƂɕt鎩R‹Ƃ̊֘A􂢂āAQP[XXwEĂ΂̂łB vveŐϋɓIɂsĂ͂łB ЂƂɂāu{͐EHƂWߘQcvƂ悤ȃZZ[Viȕ\̂͐ԐVRŗLQvł傤B

@ĎłAuNWی́ACmԌn̕ی}ŏdvȉۑłvƂ܂B ~̕ی삪dvłȂƂ͎͌܂񂪁ACmԌnƌƂAɂ͊CɐSĂ̐܂܂Ă͂łB ɂvve~bVɁȗlvƂ邩ɂ́A~̂悤ȚMł͂ȂAށALށAbkށACށÂقA[oɎ܂ŕی̑ΏۂɂȂ͂łB ܂ł܂񂪁AMނ͑̐ɈˑĐۂĂ܂B ̃OlƂAʒiMނ͓Iȗɂ͂ȂAނ뉺قǕی̕KvƂl̂łBiႦ΁AlނłłA͍܂񂪁AAł񂾂lނ͐Ă܂Bj

@b߂܂傤B CmƂ͌~΂ł͂܂B ʂɐHƂƂčLpĂ鋛ޑSłB ĊCmԌn̕ی}낤ƌ̂ȂACɐ鐶S̕ی삪dvƌȂ΂ł͂܂񂩁B vve̎pɋ^傫ȗR̈‚ɂ܂B ɏdvȂ̂ƂłȂ̂ʂĂ̂ł傤BiłdvƍlĂƂł傤H@vve͗Ⴆ΃n^n^zOI{C̃jV̕ی̂߂ɍLoƂł傤Hj

@Ƀ~N~̎ʂ̖łAC悲Ƃ̎ʂ̍ZF߂ȂƂ͖̂炩ɂƎv܂B Xm̍L炵Ăǂɒ̂łȏANƂɊCʂ̒sẐ́AŏƂ͌܂񂪎ʂ𐄒肷L͂ȕ@ƌׂł傤B _PȍẐ܂ܗpׂǂɂ͖肪ł傤Aʂ𐄑dvȊbɂȂ邱Ƃ͊młB łȂƂȂAC悲Ƃ̎ʒ͂ʂƂƂɂȂĂ܂܂B ߌ~h̏퓅íuȂAȂvƌƂłAȂႦ΃ViKX~̎ʂ̌~̕ߊl֎~ꂽɑĂȂƂ͂ǂĕ̂ł傤B f[^MpłȂƌȂAł̋ꂪ~ɂ‚Ă͒񎦂ꂽʂ𗘗pAʂLxȌ~ɂ‚Ă̂݁uȂAȂvƂ͖̂Ă܂B

@_pŜ߂ɐʂ͏ȖڂɌĂ悢ƂƂ͂ł傤B ł~N~̎ʂ45łÄ͈ʂ؂̂Ă40łƎv܂B ~N~76ĂqlriǗxjɂߊl"\瓪ƂȂA40ĕߊl"\Ȃ̂͐瓪ł\܂܂B œ{ߌ~ƌ΂点A瓪ł͍̎ZȂ~߂ƌΎ~߂ɔC΂ł͂܂񂩁B

@Ƃ낪ۂɂ͂hvbȊwψ̊qlr͑ŔیĂ̂łî߂ɉpl̉Ȋwψ͎CƂƂłjB ͌~Âɒŕߊl"\Ȕ͈͓ŗpƂuIpvhvblĂȂ؋łB hvb͌~́uspvlĂȂ̂łB ƂƁuIpvĂvve̕jƂ͂ȂƎv܂Aǂlł傤B

2012年6月3日日曜日



ˡ˥ꥫεǤ󥿡ͥåȤ super-shear wave ʤɤ򸡺СϿ̾׷ȤȤαʸʤ¿Ĥޤ

˾夲ܤεΣڡܤˤܻΩܹ⹻ι˺¶λ㤬Ҥ٤ƤޤǤפӤΩƤפ˸٤äƷۤ줿ˤιŤʬ¶ȤƤʬǤιˤΣομ̿ http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/photo/kawase/Jap/Photo/PhotoV1010.htmlˤޤˤबۤɻ𤷤Ƥʤŷʤ˴ȤȤˤʤäޤޤǤĤޤꡢ̾Ͽ̤νɤⲣɤʤ׷Ȥˤä1ʬ¶Ȥʬޤ

2012年6月1日金曜日


おすすめ

世界ーのツノガエルの本
ツノガエル魅力・品種・飼育・繁殖・発生はじめて飼育する方はもちろん プロの方にも十分読み応えあります。
世界的にも1番詳しく載っている本です。
困った時・調べたい時のツノガエル本。
A5判・カラー160ページ
まずはこの本を読んでください!!

商品名
はじめてのツノガエル飼育
商品ナンバー
No.073
価格
2,000円

飼育方法について

このページの内容は、生物堂として考える愛玩ペットツノガエルの飼育方法です。
あくまでも、この内容が正しいなどといったモノではございません。
ただコレも1つの飼育例なんだなと思ってもらえればうれしいです。
私の日々の飼育経験にて感じた事をメインにお伝えさせていただきます。
そして、今後も新しく飼育方法は発展していくと考えております。
愛玩ペットとは、飼育者の愛情を注ぎ癒しを感じる事のできる素晴らしい友達です。
人付き合いと同じで無理してあなたの身を削って飼育するモノではありません。
純粋にペットへ愛情を注いで下さい。
もし、愛情が薄れてきた時は、カエルに話かけてみてください。
あなたの心を投影されたカエルが、何かをこたえてくれると思います。
生物堂では、プロとしてペットに最良な飼育環境の考え方などを伝えてまいります。
皆様方と一緒に、良い飼育環境を模索していきたいと考えております。
この内容にて皆さんの飼育方法の参考にしていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
※本来の環境は、生息地(南米)の自然にあると考えていますが、今回は室内からの視点で飼育方法をお伝えできたらいいなと考えています。

ツノガエルを飼育する方のほとんどは、最初にベビーサイズ約3cmのカエルから飼育される事が多いです。
そのため、小さな子ガエルの飼育からお伝えしたいと思います。
この約3cmのツノガエルは、まるくて柔らかいおもちゃや根付のようなミニチュアの置物のようでもあり、集めたり飾りたくもなる美しい色彩の可愛いカエルです。
ぽっちゃりした体型に対して大きな顔にクリクリの瞳 、エサを食べる姿は豪快ながら飲み込む時には目を瞑るカワイイしぐさ。
このカエルに、一目惚れをした方も少なくないでしょう。
でも、生き物です、ちゃんと飼育環境を整えてから迎え入れましょう。
カエルちゃんの良い暮らしのためにいろいろとそろえましょう。
ここでは、少しですがいくつかの飼育パターンをだらだらとお伝えしたいと思います。

水を薄く張るだけの飼育環境

この飼育スタイルは、カエルの姿をよく観察できるためペットショップの店頭販売にてよく見られます。
でも、あまりオススメできる飼育方法ではありませんが、ベビーサイズ時に短期間であれば、オススメできます。
水深は、1cm以下にして下さい。
カエルがずっと水の中にいる状態ですと、よくオシッコ?などするせいか飼育水の水質悪化がとても早いです。
毎日の水換を日課にする事がとても大切です。
とても広いスペースで飼育する時でもなるべく毎日水を換えてください。
水換え後、糞をする事がよくあります。

その際は、また、すぐに水を取り換えましょう。
この飼育方法には、プラスチックの飼育ケースなどがよく使われています。
その際、ケースの底がツルツルしている事が、多いためツノガエルの足は滑ってしまい座りが悪くなります。
コレによりツノガエルの足腰の座りや閉じの悪い姿勢となります。
その不自然な姿勢になってしまう悪い状況で飼育続けると、体(腰)の伸びたような体勢で育ち不自然な姿勢のまま骨格が出来てしまいます。
本当にコレは、カエルにとってとても良くない事なのです。
カエルの運動機能に支障がでてしまい、結果的に健康にも害を与えてしまいます。
予防と改善のためカエルの足場には、必ずすべり止めを用意します。
すべり止めには、ウールマットや園芸用品の植木鉢の下の穴から土が出ないようにするためのプラスチックの網などを下に敷きます。

その他の物でも代用できると思いますのでいろいろお試しください。
これで、カエルの姿勢がよくなるため健康に育てられます。
でもやはりこのスタイルは、上陸後約1ヶ月ぐらいまでにしていただきたいと思います。
ツノガエルに陸と水場のあるケースにて飼育しますと、わかりますが陸で落ちつきます。
生物堂では、変態上陸後すぐに陸飼育にしています。
コレは、管理が楽なことなどメリットが多いからです。
後ほど陸での飼育方法をお伝えいたします。
あと、この水張り飼育にて問題が起こりやすい事があります。
コレは、気温の下がる秋口から冬にかけて比較的起こりやすいです。 気温が下がり空気が乾燥するこの時期は、エサの食いつきも落ちます。
この頃、カエルは、脱皮の皮が上手く脱げない状態になる事があります。
勝手ながら私が思うには、この環境の変化にてカエルは乾季などを感じたためコクーン(乾季に体を乾燥から守るため脱皮の皮を何層にもして作る薄い保護膜みたいなモノ)を作るように体か変化しているのかと考えています。
その脱皮でコクーンつくりながらの状態ですが、水につかっている部分での脱皮の皮はふやけて剥がれます。
ですが、背中の皮は、乾燥によりカピカピ状態になり張り付きます。
ずっと水の中のためどちらともできない状況になっているのだと思います。
しかも、この水面付近の皮は、ふやけながらもいつも剥がれないため不潔な状態になります。
このような事が続きますと調子が悪くなる原因になっていると思います。
このようになった時は、高めの温度(水温26〜28度)の多めの水に入れて背中の脱皮の皮までふやかしてキレイに脱がせます。
キレイになったら、陸の飼育に切り換えていただくと良いと思います。
この時に調子がとても悪い時は、消化の良いエサを少しだけ与えて下さい。
ある程度、太っていて体力があればエサは、あげなくていいです。
回復には、体力がとても大切です。
でも、食いつきが良い時は、通常のように与えてください。
この体力と体調不良の問題で体調が悪くてやせている場合は、いくら良い環境にしても体力がないため回復が難くなります。
調子が悪くなったら少しでも体力のあるうちに良い環境にしてあげてください。
その陸飼育後、1回キレイに全身の脱皮ができればもう安心です。
調子の悪くなった時のカエルを回復させるポイントは、清潔な環境に28度ぐらいの高温で代謝をよくしてエサを与える事です。
基本的に調子の悪くなる時は、不潔な環境と体力の低下が原因です。
原因が不潔であっても体力がある場合は、清潔にすれば数日で元気になります。
でも、不潔で体力も低下している場合は、上手くだましだましエサを与えて体力をつけながら、いつも清潔な環境にしてください。
その他、病気や傷や骨折など、なんだかいつもと様子が違うと思った時は専門の獣医さんへ診てもらいましょう。
普段の観察がとても大切です。
よく可愛がりながら観察もしてください。

陸でつくる飼育環境

ちょっとイメージしてみてください。
陸棲のニホンヒキガエルは、土の上や道路を歩いている姿を見ますよね。
水に入る時は、繁殖期ぐらいです。
陸棲のツノガエルも基本的には、陸にいます。
そのため、ずっと水の中で飼育する事は不自然だと考えています。
とは言いものの飼育ゲージの中で飼うのも不自然ですね。
ツノガエルの飼育は、陸をメインに作る飼育環境をオススメしています。
この飼育方法で使用する床材は腐葉土などがオススメです。
バクテリアなどの影響にて排泄物を分解してくれるなど利点が多いからです。
その他、ヤシガラや赤球土や黒土などありますが、食べても問題ないものを使います。
使ってはいけない物は、大きい物で誤食する可能性のある物や尖った物などです。
あと、必ず、添加物(農薬や殺虫剤や栄養剤など)などのカエルに有害な物が入っていない床材を使用してください。


原理及び作用
 

温度n脑Yボックス(林l) は金属、プラスチック、ゴム、子などの材料I界に必要なy定O浃扦辍⒉牧造又は}合材料が瞬gでO端高温及びO端低温のBAh境に耐えられる程度をy定し、最短rg内に料の崤蛎冷Эsによる化学浠证衔锢Δ食訾工毪韦诉m用する。

箱体造
 

冷嵝n脑Yボックスは全てのC能はコンピュ`タ`で制御し、ユ`ザの操作とOyをもっとgと直Qにさせ、\行中のプログラムがF在状BになるようにC能を保持し、画面からrg涫蛟O置し、制冷、加帷凰颓Qえを高められ、O置à辘俗舆\行できる。
冷箱、嵯浃隙懒酥朴丹臁⑾潇椁舷嗷ザ懒摔胜盲皮辍⒃Y箱の使用欷大する(一箱に三N用途) 。

2012年5月19日土曜日


私たちの研究室は「野生生物のハビタット選択」を研究の中心テーマにしています。野生生物の保全にとって最低限必要な情報は、ターゲットにしている生物種の分布を知ることです。しかし、どんなに時間と労力を費やして動物や植物を探し、発見した場所の記録を集めてみても、その種に属するすべての個体の分布記録は得られるべくもありません。時間と労力の問題だけでなく、生物のほうにも問題があります。生物は増殖と死亡、移動を繰り返す「個体群」として存在しています。つまり、生物個体群の分布は常に変動しているのです。個体群が絶滅してしまう事もありますし、分布が拡大することもあります。したがって、個々の生物を発見した場所の記録を集めるだけでは不十分で、その記録をもとに、どんな条件 の環境がそろっていれば、生物集団が継続的に存在できるのかを明らかにし、そんな場所がどこに存在するのかを地図上に描けるようになる必要があります。

2012年5月17日木曜日


   テレビ朝日系の報道番組「報道ステーション」の古舘伊知郎キャスター(57)が2012年3月11日の原発事故特別番組で、「圧力がかかって番組を切られても本望」などと語り、波紋を広げている。古館氏の原発報道に対する強い意気込みを反映したものとみられるが、発言が唐突なだけに、視聴者の間には戸惑いも広がっているようだ。

津波の前に配管断裂起きていた可能性追及できず後悔

   3月11日夜に約2時間20分にわたって放送された特番は、古館氏と歌手の長渕剛さんが東京電力福島第1原発の20キロ圏内の様子を伝えるのが主な内容だ。古館氏は、津波で営業休止を余儀なくされている三陸鉄道の三陸駅(岩手県大船渡市)から生中継で出演し、番組の締めくくりのコメントで述べた内容が注目されている。

   古館氏によると、今回の特番について「後悔していること」が二つあるといい、ひとつが、

2012年5月15日火曜日


●タロット占法について
まずは占う
 タロットカードの枚数は大アルカナ22枚+小アルカナ56枚。計78枚である。タロットで占いを行うには、これら78枚の意味するところを知り、習熟しなければならない。これがまた、途方も無く気の遠くなるような作業なのだ。何故ならこの作業は、タロットを扱うものとして生きる限りは、その生涯を通して行わなければならないものだからだ。
 タロットの解説書を見てみると、1枚のカードに対して数十個の意味が書かれている。少なく見積もって15個としても、15×78=1170もの意味を覚えなければならなくなる。では、苦労してでも1170の意味を覚えれば、それで終わりなのだろうか?
 甘い!
 我々が行う� �業とは、解説書に書かれているタロットの意味を暗記することではなく、例えば分厚い国語辞典のア行の単語からワ行の単語までの全てを、タロット78枚のいずれかに割り当てていくような代物なのだ。勿論その国語辞典が終わったとしても作業は完了しない。次ぎから次ぎへとタロットへ割り当てるべき事象は湧いてくるのだ。こんな作業、一生涯かかっても終わるはずが無い!
 なので、カードの意味するところの学習は、タロットの使い手が今後ゆっくりと学んでいけば良い。
 占いを覚えたければ、カードを覚えるよりも、まずは解説書を片手にして占ってみることだ。

 タロットを用いる占いは、占い師各々によって多くの方法が実践されている。占う前の準備から、シャッフルの方法、スプレッドの仕方、

リ� ��ディングに至るまで、10人の占い師がいれば、10様の仕方がある。
 占いに関する方法や手順は、占い師自身が最もしっくりくる方法を探すか、または開発する必要が出てくる。勿論その為には、既存の多く

の方法を学び、実践検証を行う必要があるが、それは占いそのものを学ぶ過程なので、今は特に難しく考える必要も無いだろう。
 ここでは、タロット占いに関する初学者にもお勧めできる、簡単な占い手順を紹介しよう。

タロットの下準備
 購入後未使用のタロットや、誰からか譲られたタロットを使用する場合、占いを始める前に下準備となる儀式を行う場合が多い。
 タロットの浄化・聖別の儀式だ。
 浄化とは、それ以前にタロットについた塵情報をクリアしたり、前使用者の影響をノー� �ルにしたりする作業だ。オカルティズムな言い方をするなら、穢れを払う行為である。
 聖別は、見えざることを占うタロットに、そのエネルギーを充填すること、または他の世俗的なものと分け隔て、聖化することと考えれば良いだろう。
 これらの作業を行う時、人によっては特別な言葉や所作を用いる場合もあるし、人によっては簡単な手順で済ませる場合もある。勿論、人によってはそれらの儀式を省略する場合もあるが、それらも特に決まりごととして存在するものではないので、自由であると考えよう。

2012年5月13日日曜日


 

 

セガ人事部人事企画チームマネジャー・長谷川泰弘さん

 


 

 ゲームソフトメーカーの老舗で、2001年まではゲーム機も製作していたセガ。就職希望の学生にもやはり、ゲーム好きが多いという。

 

 開発を担当するプログラマーなどの志望者には、自分が制作したゲームを提出してもらっている。手書きでアイデアをまとめたものや、パソコンで制作してすぐに遊べるものもあるが、人事部人事企画チームの長谷川泰弘チームマネジャーは「実際に売れるような作品を提出してくる人は残念ながらいない」と手厳しい。提出作品は、最近の携帯電話などを使ったソーシャルゲーム人気の高まりを受けて、つながりを意識したゲームが多いという。

 

2012年5月12日土曜日


<前へ 1 2 .... 171 172 173 174 175 176 177 178 179 .... 999 1000 次へ>

彼の愛ととりかえられるものはない。

Nothing replaced his love. - Tanaka Corpus

彼のおじいさんは何歳かしら。

How old might his grandfather be? - Tanaka Corpus

彼のいたずらにはご立腹だ。

He's angry at about his mischief. - Tanaka Corpus

彼に責められる非はないとされた。

He was absolved from blame. - Tanaka Corpus

彼には彼女の親切がわからない。

He is blind to her kindness. - Tanaka Corpus

彼には特別賞が与えられた。

He was awarded a special prize. - Tanaka Corpus

彼には少なからぬ経験がある。

He has not a little experience. - Tanaka Corpus

彼にはもう我慢ならない。

I can't put up with him any longer. - Tanaka Corpus

彼にはいつもびっくりさせられる。

I'm always surprised by him. - Tanaka Corpus

彼には、かわいらしい娘がいる。

He has a daughter who is pretty. - Tanaka Corpus

彼なら5000ドルは払える。

He is good for five thousand dollars. - Tanaka Corpus

2012年5月10日木曜日



        ‥‥‥‥‥‥ いまからでも、遅くはありません。 ‥‥‥‥‥‥

 プロローグ

  医師になって45年間、私は一度も病気になったことがありません。私自身が医師の治療を受けたのは、19歳のときにインフルエンザにかかったのが最初で最後です。
  私は現在もアメリカと日本の医療現場で働いています。医者というのは肉体的にも精神的にもハードな職業ですが、健康を保ちつづけていられるのは、ある健康法を日々実践しているからです。
  その健康法の効果を実感してからは、私が治療した患者さんたちにも実践していただいています。その結果はすばらしいものでした。それ以来、私の治療したガン患者のガン再発率はゼロ%といえるほどになったからです。
  いまから約35年前、私は世界で初めて、大腸内視鏡を使うことによって開腹手術することなくポリープを切除することに成功しました。これは当時、画期的なことで、この技術を持つ世界でただ一人の医師として、私は引っ張りだこになったのです。
  そして、まだ30代の若さで米国の大病院の外科胃腸内視鏡部長となり、朝から晩まで治療にあたってきました。
  気がついてみると、胃腸内視鏡外科医として、これまでに約30万例以上の人の胃腸を診てきたことになります。
  その膨大な臨床結果から、私は「健康な人の胃腸は美しく、不健康な人の胃腸は美しくない」ということを教えられました。こうした胃腸内の状態を、私は「人相」になぞらえて「胃相」「腸相」と読んでいます。健康な人の胃相・腸相はよく、不健康な人の胃相・腸相は悪いということです。
  胃相・腸相にもっとも大きな影響を与えるのは、食歴と生活習慣です。
  そこで私は診療の際に、患者さんたちに食歴と生活習慣に関するアンケートを行ないました。すると、よい胃相・腸相をしている人の食事や生活習慣と、悪い胃相・腸相をしている人の食事や生活習慣には、はっきりとした特徴があることがわかったのです。
  本書でご紹介するのは、こうした多くの患者さんたちの協力のうえにたどりついた「健康で長生きする方法」なのです。
  では、どうすれば健康で長生きできるのか――ひとことでいえば「ミラクル・エンザイム」を消耗しない生活を送るということでした。「ミラクル・エンザイム」というのは、かんたんにいうと、人間の生命活動を担っている5000種以上の「ボディ・エンザイム(体内酵素)」の原型となるエンザイムのことです。
 「エンザイム(酵素)」というのは、生物の細胞内に作られるタンパク質性の触媒の総称で、植物でも動物でも、生命があるところには必ずエンザイムが存在しています。
  私たちの健康は、日常何気なく行なっているさまざまな行為に支えられています。食事、水補給、運動、休養、睡眠、精神状態、――こうしたもののどれか一つにでも問題が生じれば、その影響は体全体におよびます。そんな人体の複雑なつながりを担い、健康に生きるために必要な恒常性を保つ役目を果たしているのが、ミラクル・エンザイムであると考えています。
  ところが現代社会は、その大切なミラクル・エンザイムを消費する要因に充ち満ちています。お酒やたばこといった嗜好品、食品添加物、農薬、さらに薬やストレス、環境汚染、電磁波などもミラクル・エンザイムを消耗させる原因となっています。そんな現代社会で健康を維持していくためには、自分の体の仕組みを知り、自分の健康は自分で守るという明確な意志を持って生活することが大切です。

 元気な百歳になる方法

  東洋医学には「未病」という言葉があります。健康とはいえないが、まだ病気になっていないという「病気の一歩手前」の状態を表す言葉です。現在の日本人には、こうした「未病」の人がとても多いのです。
  自分は健康だと思っている人のなかにも、慢性的な便秘や下痢、不眠症や肩こりなどに悩まされている人は少なくないはずです。こうした症状は、未病の体が送っているSOS信号といえます。「いつものことだから」と軽く見ていると、大きな病気に進行してしまう危険性だってあるのです。

  元気に生活している百歳の人と、寝たきりの百歳の人、その違いを生んだのは年齢ではありません。両者の違いは、それまでの百年間をどのように積み重ねてきたのかによって生じるのです。ひとことでいえば、健康でいられるか否かは、その人の食事・生活習慣次第だということです。
  では、どのような生活習慣を身につければ、健康で長生きできるのでしょうか。

 流行の健康法にはウソがいっぱい

  一般的に健康によいといわれているもののなかには、実際には健康に害を及ぼすものがたくさん含まれています。
  たとえば、あなたは次のような健康法を信じて実践していませんか?

・腸のために毎日ヨーグルトを食べるようにしている。
・カルシウム不足にならないよう、毎日牛乳を飲んでいる。
・果物は太りやすいので控え、ビタミンはサプリメントでとるようにしている。
・太りすぎないよう、ごはんやパンなど炭水化物はなるべく控えるようにしている。
・高タンパク低カロリーの食事を心がけている。
・水分はカテキンの豊富な日本茶でとるようにしている。
・水道水は残留農薬を抜くために、必ず一度沸騰させてから飲んでいる。

2012年5月9日水曜日


グランプリ [省エネ・省資源「地産地消からフードマイレージ」] 東久留米市 市民環境会議 くらし部会「エコキッズ プラン2011」

子どもたちが地元産食材でエコランチ&フードマイレージを学ぶ
活動概要:低炭素型まちづくりの一環として省エネ・省資源活動を家庭・学校・行政と協働で展開。「エコキッズプラン」では、市内在住の小・中学生を対象に、地元産の食材を使ったエコランチ作りを地域栄養士会と協力して指導。食材の産地を調べてフードマイレージを表した地図も作成した。
受賞者の声
環境問題は、子どもたちの意識を変えないと変わらないと思います。地球温暖化防止のためにできることを、子どもたちと共に続けていきたいです。

準グランプリ [新宿の環境学習応援団「まちの先生 見本市」] 特定非営利活動法人 新宿環境活動ネット

2012年5月7日月曜日


 私は空想が好きです。妄想ではなく。

 私が高校時代によく空想していたことは、人が鳥のように羽ばたいて空を飛ぶことです。半分は受験生の現実逃避でしたが、制御系の大学に進学して、現在、生物を真似た集積回路の研究をしていることと(多分)無関係ではないです。この羽ばたき飛行機はオーニソプター(Ornithopter)と呼ばれ、レオナルド・ダ・ヴィンチのデザイン画で有名なように古くから研究されています。最近ではラジコン玩具も販売されており本当に楽しい時代になりました。しかし、人類は未だ人の輸送手段としての羽ばたき飛行機の開発には成功していません。羽ばたきは空を飛ぶために必要な揚力と推力を同時に発生しますが力の伝達効率が悪く、結局人類はグライダーのような静止翼による揚力とプロペラやジェットエンジンによる推力とを分離するこ� ��で飛行能力を獲得できました。人が羽ばたきで飛行できない理由は結局のところ重さです。実際、地球上で最大の翼を持つワタリアホウドリで体重は精々6.3~11.3kg、この体重を飛行させるのに必要な翼開長が2.5~3.5mです。このサイズになるとグライダーのように一旦飛び立てば翼を動かす必要は殆どありませんが、問題は離陸です。テレビでアホウドリの離陸の映像を見たことがありますが、あまりの必死さに不覚にも笑ってしまいました。それだけアホウドリの離陸は大変ということです。つまり、アホウドリのサイズが地球上で羽ばたいて飛行する生物の進化の限界だとも言えます。

2012年5月6日日曜日



<バグダッド・カフェ<完全版> を観ました>

原題:BAGDAD CAFE´
製作:1987年ドイツ


人気ブログランキングへ

恒例のTSUTAYA発掘良品作品のご紹介です。
今回は第18弾より「今も多くの映画ファンを魅了し続けている、80年代のミニシアターブームを代表する傑作」

より、「バグダッド・カフェ<完全版>」です。

題名だけはすごく有名で、私も前にお勧めしてもらったことがあったかもしれません。
イメージとしては「バグダッド」…という名前もあって、古くて、砂っぽくて、休日の午後のような、ゆるーい時間の流れている作品なのかなぁと、何となく思ってしまっていました。
ある意味間違ってなかったというのも、観て思ったけど(笑)!!

2012年5月4日金曜日


バイオロギングは、まだ始まったばかりの先端的なテクノロジーです。自然のままの動物から取得されたバイオロギングのデータは、ほとんどが今まで知られていない新しい知見をもたらします。その解析から、いま、こんなことが発見されているのです!

2012年の発見 †

エンペラーペンギンのタイムリミット 〜海鳥いつ戻るシリーズ その2〜 †

2012年1月4日 報告者 塩見こずえ(東京大学大気海洋研究所)

肺呼吸の潜水動物は、餌獲りや移動を水中で行う一方で、呼吸のためにいつかは必ず水面に戻らなければいけません。水中に長く滞在すればその潜水での獲得餌量や移動距離が増加することを期待できますが、その分潜水後の回復に時間がかかり、長い時間スケールでの効率が低下する可能性も高まります。したがって「いつ潜水をやめるべきか」という決断は潜水動物にとって単純な問題ではなく、常にジレンマを抱えているように思われます。

このような背景から、潜水時の最適な時間配分や採餌戦略について、理論モデルや実測潜水データを用いて論じた研究が数多く行われてきました。それらの先行研究においては、時間パラメータとして主に潜水時間やボトム滞在時間が使われています。行動の「結果」であるこれらのパラメータは、エネルギー収支や生理的負荷を考える上で、もちろん必須の情報です。しかしながら、特に数百mを超えるような深い潜水では、水面への浮上開始から実際に水面に到着するまでの時間差が大きくなるため、「いつ水面へ向かい始めるか」という決断をするタイミングもまた重要なのではないかと私たちは考えました。

そこで、鳥類の中でもっとも潜水能力の高いエンペラーペンギンを対象に、潜水終了決断時間に着目して潜水データを解析しました。用いたデータは、採餌トリップ中の個体10羽(グループA)、ペンギン牧場と呼ばれる半野生環境(※)に置かれた個体3羽(グループB)から取得されたものです(写真1)。

※ 定着氷上に設置した人工柵の内側に潜水穴が開けられている(写真2)。柵内に入れられたペンギンはこの穴から自由に潜水を行うことができるが、周囲に他の出口はないため、必ずこの柵内に戻ってくる。潜水生理実験を行う目的で考案された実験系。

   写真1:ロガーを付けられたエンペラーペンギン

   写真2:ペンギン牧場。穴の側に立っているのがエンペラーペンギン

「決断時間」を水面へ引き返し始めた時間と定義すると、グループAでは、深度によらず決断時間に上限が存在しており、5~6 minまでに水面へと戻り始めていました。しかし一方で、グループBの多くの潜水では決断時間がこの上限値を大幅に上回っていたことがわかりました(max. 11.7 min)。なぜ、このような違いが生じたのでしょうか。

肺呼吸潜水行動は最終的には生理的要因によって制限されている可能性が高いため、水中での運動コストの指標であるストローク回数を調べました。解析の結果、グループBではストローク頻度がグループAよりも小さく(0.45回/秒 versus 0.79回/秒)、決断時間の上限値におけるストローク回数はどちらのグループでも同程度であったことがわかりました。ストローク回数は、潜水中の酸素消費量と相関していることが過去の研究で明らかにされています。つまり、エンペラーペンギンの潜水においては水中での経過時間そのものではなく、筋肉の酸素消費量が水面へ戻り始めるタイムリミットに関わっていることが示唆されました。単位時間あたりのストローク回数や水中での代謝率を減少させることが潜水時間の延長に貢献するという説はこれまでにも提唱されてきましたが、エンペラーペンギンの行動から、それらが潜水終了の決断に影響を及ぼしている可能性が示されたのです。エンペラーペンギン以外の潜水動物でも水面へ戻り始めるタイミングを調べることによっ� �、新たな潜水戦略が見えてくるかもしれません。

ちょっと言ってみたくて「海鳥いつ戻るシリーズ」と書いてしまったのですが、得られた成果はその2までしかありません。すみません。 特に意識したわけではなかったのですが、今回偶然にも空飛ぶオオミズナギドリと水に潜るエンペラーペンギンという2種の海鳥で「いつ戻り始めるか」を調べました。彼らはそれぞれに異なる外的・内的制約の下で、戻るべきか戻らざるべきかを決断しているようです。一方、どちらの種においても移動速度は狭い範囲に収まっていました。これはおそらく流体力学的な制約によるものと考えられますが、このように速度を大きく変化させること(例えば、遅れを取り戻すために急ぐ、など)は好ましくないという条件を考慮すると、移動開始のタイミングの重要性はより一層増すように思います。今後も「タイミング」という視点を意識しながら、様々な移動のメカニズムを調べてみたいと考えています。

Shiomi K., Sato K., and Ponganis P.J. (2012). Point of no return in diving emperor penguins: is the timing of the decision to return limited by the number of strokes?
Journal of Experimental Biology, 215, 135-140
→ Abstract & 『Inside JEB』の紹介記事

2011年の発見 †

コシャチイルカにおける吸盤タグへの反応評価 †

2011年10月7日 報告者 酒井麻衣(東京大学生命科学ネットワーク)

 遊泳中の鯨類へデータロガーを装着する時、吸盤タグをクロスボウやポールで装着する方法が用いられてきた。多くの場合、対象の動物は中程度または無視してよいほどの反応しかしないため、装着は成功する。しかしハンドウイルカのように、装着個体が跳躍を繰り返し、群れの他のメンバーも同様の反応をし、長期間ボートに近寄らなくなるなど、とても強い反応を示してこの方法が難しい種もある。

 コシャチイルカは、体長1.75mほどの沿岸性の小型ハクジラで、アフリカ大陸の南東部にのみ生息する。本種の生態や行動についてはわかっていないことが多い。本研究では、遊泳中のコシャチイルカへの吸盤タグの装着が有効かどうかを調べるために、タギングへの動物の反応を、目視観察とビデオ撮影により評価した。

 タギングは、ボートの船首波に乗っている(バウライド)個体を対象に、個体が呼吸のために浮上した瞬間を狙ってポールを用いて行った。タグが個体に当たった否か、タギング前後の対象個体の行動、群れの状態、バウライドする個体数を記録した。

 一度にバウライドするイルカは1頭から7頭だった。イルカたちは時折横向きに泳いで上方を確認しているようで、タギング担当者やポールが動くと、船首から3~5m離れ、呼吸をしてからまた船首に戻ってきた。ボートが、装着に失敗して浮いているタグを回収しに引き返す間、ボートの周りに残っている個体が多く、次の船首波を待っているようだった。その場合は同じ群れに対して繰り返しタギングを試みた。

 26回のタギング試行を行い、16回は個体に当たり、10回は当たらなかった。吸盤が装着された例はなかった。コシャチイルカは体が小さく動きがすばやいために、装着時に皮膚と吸盤の間の水をすべて追い出せずに吸引力を生めなかったためと考えられた。タギング前後のバウライド個体の数はほぼ同じだった。対象個体はタグが当たっても当らなくても直後に潜水したが、すぐに戻ってきてバウライドを再開した。タグを装着できなかったので推測ではあるが、当たった時と当たらなかった時で反応に違いはなかったため、対象個体は視覚的・聴覚的な刺激へ反応していて、物理的接触への反応は少ないと考えられる。反応の内訳は、「無し」が4%、「低」が92%、「中」が4%で、強い反応はなく、先行研究における他種の反応評価と比較 しても、コシャチイルカのタギングへの反応は強くなかった。また、近縁種で同じようなサイズのセッパリイルカでは吸盤タグによる装着の成功例があるため、コシャチイルカは、この方法が有効な種であると考えられた。

図1.跳躍するコシャチイルカ

図2.すぐ近くに来るのに…タグがくっつかない。イルカたちは"度胸試し"を楽しんでいるかのようだった。

 Mai Sakai, Leszek Karczmarski, Tadamichi Morisaka, Meredith Thornton. 2011. Reactions of Heaviside's dolphins to tagging attempts using remotely-deployed suction-cup tags. South African Journal of Wildlife Research, 41(1): 134–138.

コビレゴンドウの遊泳速度・加速度の測定 †

2011年8月11日 報告者 酒井麻衣(東京大学生命科学ネットワーク)

 コビレゴンドウは体長3.5~7mになるハクジラで、600mから800 m潜水し主にイカを採食することで知られる。これまでバイオロギング手法にて、鉛直移動速度の急激な上昇と鳴音の増加が深い潜水時に記録され、採餌が示唆されてきた。しかし、より詳細に本種の採餌戦略や潜水生理を知るためには、遊泳速度と加速度の同時測定が必要である。

 これまで、鯨類へのデータロガーの装着には、吸盤が主に用いられ、捕獲できないような種にはボウガンやポールなどで遊泳中の個体に装着するという方法がとられてきた。吸盤タグには1.複数の吸盤を持つタイプ(体軸と平行に装着できない可能性大)、2.吸盤1つとデータロガー本体がプラスチックチューブで連結されているタイプ(体軸加速度の測定不可)、3.吸盤1つとロガー本体が固定されているタイプがある。本研究では、遊泳速度と加速度を同時に測定できる3のタイプ(図1)を用いた。

  図1:本研究で使用した吸盤タグ

 ハワイ島沖のコビレゴンドウのワカオス3頭に、ポールを用いて船首から吸盤でデータロガーを取り付けた。装着時、データロガーが体軸と平行にならなかったものの(図2 a, c, e)、数分後には水流に押されてロガーが体軸と平行になり(図2 b, d, f)、速度・加速度が正確に記録できることが確認できた。

  図2:吸盤タグ装着の瞬間→数分後の様子(Tag#1: a→b; Tag#2: c→d; Tag#3: e→f)

データロガーのうち1つは少なくとも21時間は動物から脱落することはなかった(そのロガーは残念ながら回収できなかった)ため、このタイプのタグが本種に有効であることもわかった。合計で37分のデータを収集し、本種で初めて遊泳速度と加速度を同時に測定することに成功した。遊泳速度と加速度のデータから呼吸行動(図3)、ストローク&グライド泳法(図4)、連続ストローク泳法(図5)が抽出できた。このタイプのタグは、コビレゴンドウの行動の詳細や物理特性などを理解するのに役立つだろう。

  図3:呼吸行動。黒い矢印が呼吸の瞬間を示す。

  図4:ストローク&グライド泳法。灰色部がストロークを示す。

  図5:連続ストローク泳法

Mai Sakai, Kagari Aoki, Katsufumi Sato, Masao Amano, Robin W. Baird, Daniel L. Webster, Gregory S. Schorr and Nobuyuki Miyazaki. 2011. Swim speed and acceleration measurements of short-finned pilot whales (Globicephala macrorhynchus) in Hawai'i. Mammal Study. 36: 55-59.

オオミズナギドリのスケジュール管理  〜海鳥いつ戻るシリーズ その1〜 †

2011年12月5日 報告者 塩見こずえ (東大大気海洋研)

私が関東での暮らしにおいて何よりも辛いと感じるのは、飲み会の後、電車で帰らなければならないことです。家からどのくらい離れた場所で飲んでいるかによって終電時刻は変わるので、それを逃すことがないよう気を付けるのがめんどくさいのです(電車の揺れで酔いがひどくなるのも嫌いです)。時には飲み足りないこともありますが、終電を逃せば心身もしくは財布にダメージを受けることになるので、だいたいちゃんと帰ります。遠ければ早めに飲み会場を去るし、近ければ遅くまで粘ります。

つい前置きが長くなりましたが、今回私たちは、繁殖地から海へ餌獲りに出かける海鳥が、これと似たような行動調節を行っていることを発見しました。

対象種のオオミズナギドリは、育雛期は日中に繁殖地にいることはなく、日没後数時間以内に餌獲りから戻ってくることが昔から知られていました。私たちがGPSロガー(写真1)を用いて取得した移動経路データを見ると、採餌海域から島までの距離は97〜457 kmと様々でしたが、島に到着した時刻と距離との間に相関関係はなく、確かに日没後数時間以内に集中していました。

  写真1:GPSロガー(Technosmart社製, イタリア, 約25g)

  写真2:を、この背中に防水テープで装着する

一方、経路データから求めた島への接近速度が一定値以上になった時点を「帰り始め時刻」と定義すると、その時刻と距離との間に強い負の相関があることがわかりました(遠いほど早く帰り始める)。オオミズナギドリの平均移動速度は27.8km/hであったことから、島までの所要時間は移動距離が1 km増えるごとに0.036 h(=1/27.8)増加することになります。この値は、島に帰り始める時刻とそのときの島までの距離との関係を表すモデル (帰り始め時刻)=-0.036×(帰り始め距離)+0.84 の傾きにぴったり一致します。

つまり、オオミズナギドリは洋上の餌場から繁殖地がある島までの所要時間の変化に応じて、島へ帰り始める時刻を調節していたということです(下図参照)。このような行動により、島までの距離がトリップごとに大きく異なっているにも関わらず、一定の時間帯に到着することができるようです。

  図:遠いほど早く帰る、の概念図

動物たちの生活史においては、繁殖、採餌、捕食者回避など、適切な時に適切な場所にいなければ達成できない目的が数多くあります。時々刻々と変化する欲求や目的にしたがって様々な場所を行き来する動物にとって、移動のタイミング能力は重要な意味をもつと言えるのではないでしょうか。上記のオオミズナギドリで見られたような、移動開始時刻の柔軟な調節能力は、これまで人間以外で報告されたことがありません。ある場所への到着時刻の集中は無脊椎動物から哺乳類まで様々な種で確認されているので、そういった調節は他の動物でも行われているのかもしれません。

Shiomi, K., Yoda, K., Katsumata, N., Sato, K. (2012) Temporal tuning of homeward flights in seabirds.
Animal Behaviour, 83: 355-359
→ Abstract & 『Featured Articles』での紹介記事

ペンギンの頭の加速度記録から捕食の瞬間を捉える †

2011年11月25日 報告者 國分亙彦 (国立極地研究所・オーストラリア南極局)

 高次捕食者の捕食行動がいつどこで、どのくらい頻繁に起こっているか、詳しく知ることは、かれらの捕食にとってどのような環境が鍵となっているかを理解するうえで重要である。しかし、野生の高次捕食者の捕食の瞬間を、長時間、連続的に記録することは、これまで難しかった。そこで私たちは、「野生のペンギンが水中で餌をついばむときには、強く頭が振れるだろう」との予測のもと、近年開発された小型加速度記録計をペンギンの頭に取り付けることで、かれらの捕食の瞬間を捉えようと考えた。捕食者のアゴや頭の急加速の記録を、捕食の指標として用いようという同様の試みは、すでに飼育下のアザラシ(Suzuki et al. 2009)や野生のオットセイ(Iwata et al. 2011)等、大型の海棲哺乳類で、成功をおさめている。今回私たちは、頭の3軸の加速度に加え、捕食を裏付ける資料として、カメラロガーを同じ個体に取り付け、餌と出会っているか否かを同時に調べた。また、他の個体では、頭と背中の加速度を2つの加速度計で同時に記録し、頭の動きと体軸の動きを比べた(図 1)。

図 1. 頭と背中に加速度記録計を取り付けたヒゲペンギン

 南極半島域に生息する、ヒナをガード中のヒゲペンギンとジェンツーペンギンを対象に、調査を行った。ヒゲペンギン2採餌トリップ、ジェンツーペンギン5採餌トリップ分の、頭の加速度と水中写真の同時記録、そして、ヒゲペンギン7採餌トリップ、ジェンツーペンギン7採餌トリップ分の、頭と背中の加速度の同時記録を得た。 ここで、ちょっと取り付けの場面を想像してみて、「ペンギンの頭に加速度記録計を取り付けるのは、ペンギンが嫌がりそうだし、なかなか難しそうだな」と思われる方がいるかもしれない。しかし日本で普通に市販されている軍手の甲の一部を四角く切り取ったうえですっぽりとペンギンの頭にかぶせ(クチバシは中指の部分に収まる)、甲の穴の部分を利用して、細かく切ったテープで加速度計を固定すると、ペンギンは特にあばれたり苦しがったりする様子もなく、機器の安定性もよく、取り付けは無事成功した。

 さてデータを解析すると、予想通り、ペンギンは潜水中、時折、頭を上下前後左右に激しく動かしていた(図 2: 解析手法はSakamoto et al. 2009によった)。それはときに約3秒周期の体軸の揺れ(深度記録で見られる、「ジグザグ」に相当)と共に起こっていた。

図 2. 上から、ジェンツーペンギンの2潜水分の、深度、3軸の頭の加速度、3軸の頭の加速度の周波数成分と強度、体軸の加速度の周波数成分と強度の時系列。2回目の潜水(右側)の潜水ボトム中に、頭を上下前後左右に激しく動かしている。

 また、カメラロガーには、ペンギンが時折ナンキョクオキアミの群れに突っ込んで捕食している様子が写っていた(図 3)

図 3. カメラロガーに写ったナンキョクオキアミの画像。加速度記録計を取り付けたペンギンの頭が写っている。

 そこで、1潜水中の頭の振れの回数(3軸)と、餌の写った頻度の関係を調べてみると、前後方向の頭の振れの回数と、餌の写った頻度で相関がもっとも高かった。また、餌の写ったタイミングと、前後方向の頭の振れのタイミングを比べると、平均89.1%の確率で、餌の写った前後2.5秒以内に、頭の振れが起こっていた。カメラの画像は時として暗く、餌の有無を判別不可能なことがあった(平均23.1%の潜水)。これらのことは、前後方向の頭の振れは、ペンギンの捕食の瞬間の指標として、長期間、連続的に使えることを示している。

 さてペンギンのトリップ中に、捕食はどのような形で起こっていたのだろう。図4に、ペンギンの頭の加速度から得た捕食行動の時間変化の例を示す。

図 4. 上から、1採餌トリップ中の、潜水深度、頭の加速度から得た捕食頻度、深度のジグザグ回数の頻度の時間変化。ヒゲペンギンの例。

 ペンギンの捕食行動は、採餌トリップ中に、時間的に狭い範囲で集中的に、何回かに分かれて起こっている様子がわかる。このことは、パッチ状に分布するオキアミを、ペンギンが移動しながら捕食していることを示しているのだろう。今回の手法を、GPSロガーなどと組み合わせて利用すれば、餌との遭遇パターンを、3次元的に描くことも可能となるだろう。また、この方法は、陸上の生態系も含め、捕食に頭の動きをともなう高次捕食者の捕食パターンを記録するのに、有用だろう。

 最後に、南極でのフィールドワークに先立ち、加速度計をペンギンの頭に取り付ける方法を、名古屋港水族館のご厚意により、飼育下のジェンツーペンギンで実験させていただきました。同館の内田至館長、栗田正徳氏をはじめ、職員の方々には、多大なご協力をいただきました。この場を借りて厚く感謝いたします。

Kokubun N, Kim J-H, Shin H-C, Naito Y and Takahashi A (2011) Penguin head movement detected using small accelerometers: a proxy of prey encounter rate. J. Exp. Biol. 214: 3760-3767

揚子江におけるスナメリの分布変化 †

2011年11月16日 報告者 木村里子(京都大学)

 対象とする動物が、いつ、どこにいるかを知ることは、生態学における基礎的な問題であり、特に保全管理の上で非常に重要である。中国揚子江には、ヨウスコウスナメリNeophocaena asiaeorientalis asiaeorientalisと呼ばれる、スナメリの淡水性亜種が生息する。近年個体数が激減しており、早急な保全管理が不可欠である。しかし、野生下における本種の基礎的な生態情報が不足していた。

 本研究では、揚子江中流域とポーヤン湖の接続域(77km)(図1)に生息する個体群を対象とし、地域的な分布変化を明らかにすることを目的とした(論文1)。

図1.対象水域の地図。(B)のように、水域の特徴ごとに5-7kmの区分に区切ってスナメリ検出数を比較した。Jは接続域、Mは揚子江本流、Sは揚子江支流、Bは橋梁がある水域、Dは掘削が実施されている水域である。

音響データロガー(ML200-AS2、マリンマイクロテクノロジー社製)を用いて、2007年5月〜2010年8月に、曳航音響調査を11回実施した。スナメリの片側検出距離は約300mと推定された。また、分布に影響を与えうる要因として、船舶航行、底砂採取、橋梁、餌生物(魚類)の分布の4点を検討した。餌生物(魚類)の分布は、魚群探知機(HE-6100, HONDEX) を用いて水域毎の魚類検出の有無を調べた。

 各調査ラインの観測範囲における単位距離毎の平均検出数は、0.53〜1.26頭/kmであり、経年的な個体数密度の増加、減少傾向は確認されなかった。スナメリの分布は季節的に変化し、5, 8月には揚子江本流の接続域で、11, 2月にはポーヤン湖内で検出が多くなることがわかった(図2)。

図2.各水域におけるスナメリの平均検出数

魚類が検出された水域におけるスナメリの検出割合は、非検出水域より有意に高かった。しかし、船舶航路や橋梁付近でスナメリ密度が低下したり、底砂採取禁止期間に密度が増加したりする傾向は見られなかった。本種の保全を考える上で、餌生物(魚類)資源の管理がより重要である可能性が示唆された。

 現在、本手法をより広域に拡大し、武漢から上海までの1100kmにおいて調査を実施している(論文2)。2006年11月、2008年3、12月、2009年6月の結果から、群れサイズが大きく変化しないこと、および季節的な分布変化が示唆されている。今後、調査を継続し、広域的な分布変化をより詳細に明らかにする予定である。

1.Kimura, S., Akamatsu, T., Li, S., Dong, L., Wang, K., Wang, D., and Arai, N. (2011), Seasonal changes in the local distribution of Yangtze finless porpoises related to fish presence, Mar. Mamm. Sci. in press (published online).

2.Dong, L., Wang, D., Wang, K., Li, S., Dong, S., Zhao, Z., Akamatsu, T., Kimura, S. (2011), Passive acoustic survey of Yangtze finless porpoises using a cargo ship as a moving platform, J. Acoust. Soc. Am. 130, 2285-2292.

鳥類の最長潜水記録更新! †

2011年8月15日 佐藤克文(東京大学大気海洋研究所)

 肺呼吸動物が水中に潜る場合、潜水直前に体内に蓄えた酸素を使うことになる。酸素が足りなくなると、嫌気呼吸による無酸素運動も行うが、嫌気呼吸では、単位重量のグルコースからATPを生産する効率が有酸素呼吸に比べて悪い。また、嫌気呼吸によって生じた乳酸を分解するために、潜水後に長時間水面に滞在して休息しなければならない。それらの理由から、連続して潜水する動物は、有酸素呼吸でほとんどの代謝をまかなっていると予想されている。潜水能力に長けたペンギン類の中で、最大種であるエンペラーペンギンを半閉鎖実験系で潜らせて測定した過去の実験により、潜水時間が5.6分間を越えると血液中の乳酸濃度が急上昇することが判明している(Aerobic Dive Limit: ADL, Ponganis et al. 1997)。しかしながら、野外環境下で潜水を繰り返すエンペラーペンギンの潜水行動記録によると、ペンギンはしばしば5.6分間を越える潜水を行っていた(Kooyman and Kooyman 1995)。エンペラーペンギンが野外環境下で潜水を行っているときのADLは5.6分よりも長いのだろうか?そもそもエンペラーペンギンはいったいどれくらい長く潜っていられるのだろうか?

2012年5月3日木曜日


30pt

サンゴの白化による海の砂漠化

白化したサンゴは、繁殖を行う事も移動する事もできずその場所で崩れてしまいます。

2012年5月1日火曜日


河川の中上流部の渓相についての考察  別冊 砂礫浜を考える(静岡の前浜の場合)その1

HOME>「まえがき・目次」 

>別冊 安倍川大河内堰堤と白濁化現象について>別冊 砂礫浜を考える(静岡の前浜の場合)その1>その2

河川の中上流部の渓相についての考察

別冊 砂礫浜を考える(静岡の前浜の場合)その1

2011年5月3日掲載

はじめに

 先の別冊「安倍川大河内堰堤と白濁化現象について」を記述するため「静岡河川事務所」のHP(ネット上のホームページ、以下の文章でも同じように略します)を幾たびか見る機会がありました。
 その時まで知らなかったのですが、海岸線もまた「河川事務所」の管轄となっているのです。 ただし、静岡の前浜である「大浜」「下島」「大谷」「久能」「折戸」「三保」などの海岸線は「静岡河川事務所」の管轄ではありません。 何故か「静岡河川事務所」の管轄は安倍川からは離れた場所の海岸となっています。
 そのHPの表現によると、河川から流下する土砂は海岸に至って「漂砂」と呼ばれるようになります。そしてそれが、海岸線を形成する砂浜の元になっていると考えられているようです。

 そこで改めて、静岡の前浜に限らず日本各地の海岸の砂浜について調べたところ、各地の砂浜が急速に失われつつある事を知りました。もちろん私も、各種の報道によってそれらの状況を少しは知っているつもりでした。 しかし、幾つかのHPを見て、思っていた以上に深刻な状態に陥っている海岸が多い事を知りました。
 実際、静岡の前浜もそれらの海岸と同様にひどい事になっていました。海岸線のすぐ近くを通る150号線を何度も走ったことがありますから、私も、それらの海岸にテトラポットが投入されていることは承知していました。しかし、前浜の最近の状況を正確に把握していた訳ではありませんでした。

 観察のために静岡の前浜を幾たびか訪れましたが、その状況は全く驚くべきものでした。
 すでにほとんどの波打ち際がテトラポットに覆われ、列をなして並べられたテトラポットの隙間に自然海岸が僅かに残されているばかりなのです。三保の松原ごしに見る富士山の景色でさえ、その海岸の波打ち際はすでにテトラポットが設置されているのです。状況は危機的であると言って差し支えないと思います。
 今からおおよそ45年前には、それらの海岸にテトラポットの姿は全く無かったと記憶しています。

 そこで、私は砂浜の問題を深く考えるためにネットの中から資料を探し出し、さらに調査してみました。
 分かった事は、砂浜が失われているのは全国的な現象であること。それに対して必ずしも適切な対応が取られていないらしいこと。海岸や砂浜については多くの研究が行われている事。しかし、肝心かなめの、砂浜が生成され、消滅する現象の詳細は解明されていないらしいこと。 これらのことがネットを調べた限りでの成果でした。

 なかでも、どのようにして砂浜が生成されるのかが正確には分かっていない事は全く意外でした。これでは良い対策を用いることが出来ないのは当然です。
  探し出した資料の中では、「砂浜」は波によって出来る。と言うのが一般的な説明でした。また、「砂浜」を作り出す土砂は海岸流によって運ばれる、とするのも普通でした。でも、これらをそれ以上に詳しく説明した文章は見つかりませんでした。 唯一つ、ちょっと違っていたのは「砂浜」の砂は波によって打ち上げられていると言う文章でした。

 もしかすると、ネットのどこかに砂浜の生成について詳細に記述した文章があったかもしれません。或いは、ネットには無くてもどこかの研究論文や書物に記載されているかもしれません。でも残念な事に、私はそれを知ることが出来ませんでした。
 ですから、それらのことが解明されていないことを前提にして、以下の文章は記述されています。

 以下の考え方は、現段階では全て仮説に過ぎません。このような説を唱えているのは、おそらく私一人ではないかと思います。
 しかし、以下の仮説は砂浜の生成と消失を矛盾なく説明出来ています。しかも、河川との関連についても従来にはなかった考え方も含めて、現実の現象と引き比べて全く矛盾なく説明出来ます。
 この仮説によって全国の全ての場所の砂浜について説明出来るとは考えていません。しかし多くの砂浜の問題を説明できるのではないかと考えています。何より、静岡の前浜のそして三保の松原の砂浜について間違いなく説明出来ていると思います。

 ぜひ多くの皆さんにこの文章を読んで頂き、その内容を確認して頂きたいと思っています。そして、なるべく早く正しい対策を採用して、急ぎ砂浜を回復をして頂きたいと願っています。
 現在の静岡の前浜の状況は危機的です。テトラポットに囲まれて少しばかり残っている砂浜も、早くしなければ失われてしまいます。その後に残るのは無数のテトラポットと堤防からなる海岸線でしかないのです。 三保の松原も同じように、松原の根本を残して全てテトラポットに囲まれてしまうことでしょう。とにかく、急ぐ必要があると思います。

 以下に記述する文章では、「砂浜」を「砂礫浜(されきはま)」と一括して呼ぶことにします。また、同様に「砂」も「砂利」もまとめて「砂礫」と呼びます。
 「砂浜」と言ってもその砂にはいろいろあります。全くの砂ばかりの「砂浜」の所もあれば、静岡の前浜のように、砂と砂利が混じっている「砂浜」もあります。当然、砂と呼ぶのはどうかと思う砂利ばかりの浜辺もあることでしょう。ここでは、それらの土砂によって浜辺が形成される仕組みを記述するつもりです。
 「砂」も「砂利」も同じ仕組みで浜辺を形成していると考えています。

波の力と陸地
 水の移動によって土砂が移動することは、河川を考察した本編で何度も繰り返して説明して来ました。では、海で発生している波の場合はどうでしょう。もちろん、波の場合でも、水が移動していますから土砂を移動させていると考えられます。

 海岸の波が、海上を漂う流木や様々なゴミを海岸に打ち上げているのはよく知られたことです。これらの波は、海底の土砂も同様に海岸に打ち上げています。
 単純なモデルで考えてみます。
 海の中で発生した波は水の底の土砂を巻き込んで陸上に乗り上げています。陸上に乗り上げた波はその形を変えますが、やはり土砂と一緒に水中に戻っていきます。全ての波が土砂を陸上に移動させる訳ではありません。小さな波では土砂を陸上に打ち上げることが出来ないのは言うまでもありません。
 また、波によって移動するのは比較的小さな土砂に限られています。普通、岩や大きな石が波によって陸上に運ばれる事はありません。

 波と共に移動する土砂の量と、波の水量との量的関係を私は承知していませんが、次のことは言えるかと思います。
 陸に打ち上げる波に対して、陸から退去する波は重力の力が加わるので、打ち上げる時より多くの土砂を海中に引き込む力があると考えられます。重力がある分、土砂はより多く水中に落下して行くと考えていいと思います。波は陸上から土砂を海中に引き込むのが普通の姿なのだと思います。 仮に波が無いとしても、陸地の高い場所にある土砂が低い場所に移動していくのはあたり前のことです。
ですから、波は陸地を浸食するのが普通だと考えます。

砂礫浜の出来方
 「砂礫浜」の海岸で波を眺めていると、波は寄せては返す光景を繰り返しています。
 海の中から少しづつ立ち上がった波は大きくなりながら岸辺に近付き、最も大きくなった後に砕けます。砕けた後も岸辺に押し寄せようとする水の勢いは止まりません。砕けた波は泡だらけの水の流れとなって、水面より高い陸地にまで乗り上げて来ます。 やがて、陸上まで乗り上げた水の流れもどこかで勢いを止めて、再び海に戻っていきます。

 良く見ていると、陸上にまで押し寄せた海水の全てが海に戻っていくのではありません。押し寄せた海水のいくらかの量は砂礫浜にしみ込んでいます。押し寄せた海水の先端部で、ほとんどの海水が浸み込んでしまう光景を見ることもあります。
 砂礫浜の表面を流れて海に戻っていく水の量は、陸上にまで押し寄せて来た時の水量よりも少なくなっていると考えられます。戻ることのなかった海水は、砂礫浜の地中を海面とほぼ同じ高さまで浸み込んで行くのでしょう。

 このような波が見られる時に、押し寄せた波が砂礫をも巻き込んで陸上に乗り上げているとしたら、それらの砂礫の全てが海中に戻って行くことはないでしょう。
 なぜなら、陸上に乗り上げた時の海水量よりも砂礫の表面を戻って行く海水の量の方が少ないからです。海水と共に海に戻って行くはずの砂礫は、表面を流れ下る海水が少なくなるために、その内の幾らかが砂礫の表面に残されるのです。
 一回の波により残される砂礫の量は僅かな量に違いありません。でも、打ち寄せる波はいつ果てるともなく続きます。これが砂礫浜に砂礫が打ち上げられ積み上げられる仕組みです。

 波の力によって海水中で砂礫が移動したとしても、それだけでは「砂礫浜」は出来ません。どうしても、陸上に砂礫が打ち上げられなければ、そして、その場に留まることがなければ「砂礫浜」にはなりません。
 砂礫浜に堆積した砂礫は、波によって打ち上げられたまま海に戻ることなくその場に取り残された砂礫なのです。

 打ち上げられた砂礫が海に戻らなくなるのは、海水が砂礫浜に浸み込む場合だけではないと思います。打ち上げられた場所の地形によっても、砂礫が戻らなくなる事があると考えられます。 例えば、浜辺に土手状の地形があった場合では、そこを超えた海水も砂礫もそのまま水辺に戻ることはないと考えられます。

 このことをもっと広げて考えてみると、海水が浸み込むような場所や、海水がそのまま戻らない場所であれば、波によって打ち上げられた物は海に戻ることなく陸地にとどまると言えます。
  砂礫浜に打ち上げられるのは砂や砂利ばかりではありません。流木や様々な海面上の漂流物、つまりゴミも砂礫浜に打ち上げられます。
  同じことはテトラポットの海岸でも見ることが出来ます。テトラポットの上には大きな流木や大きなゴミが打ち上げられその場に残されます。 砂礫浜に砂礫が打ち上げられて残されるのも、ゴミが打ち上げられて残されるのも、全て同じ仕組みによるものだと思います。

 海底にある土砂は海流や波の力によって移動しています。でも、それらの土砂は海底でいくら移動したとしても砂礫浜を形成することはありません。それらの土砂を海底から陸地に打ち上げる波が無ければ砂礫浜は出来ません。陸地に打ち上げる波だけが砂礫浜を形成させるのだと思います。 

 さらに、砂礫浜を形成するためには砂礫が堆積した陸地がどうしても必要です。 砂礫を打ち上げる波があったとしても、岩盤やコンクリートで出来た陸地には砂礫浜は出来ないのです。打ち上げられた砂礫がその場に留まるためには海水が浸み込んで行く陸地が必要なのです。

 これらのことから、砂礫を打ち上げる波があり、その場所に砂礫の浜があった時に、砂や砂利が浜辺に打ち上げられ、砂礫浜を形成するのだと言えます。
 「砂礫浜」だから「砂礫浜」が出来る。これでは「砂礫浜」が出来る仕組みの解明になっていないと言われてしまいます。私もそう思います。

 例えば、手品師が「種も仕掛けもありません」と言いつつ左手に被せていたスカーフを取り去ると、そこにはきれいな造花が握られていたりします。もちろん見物客は種も仕掛けもある事を承知しています。
  砂礫浜は手品師に握られた造花のような物だと思います。砂礫浜が出来るためには「種」も「仕掛け」も必要です。ここでの「種」はもちろん「砂礫」です。そしてその「仕掛け」は一つだけではありません。
 ですから、ここに述べた以外の「仕掛け」について以下に考察していきたいと思います。 砂礫浜に砂礫が打ち上げられる過程は後からもう一度考えることにして、考察を先に進めます。

砂礫浜の消失
 各地で砂礫浜が消失しています。静岡の前浜も今や「風前の灯」と言っていい状態です。 砂礫浜の消失がなぜ起こるかは、前述の「砂礫浜の出来方」の延長で説明出来ます。

2012年4月29日日曜日


―Nine the Ripper―

「…た…凄惨な事件…犠牲者が…」

ザザとノイズ混じりのラジオを聞き流しながら車を雑踏の中へと滑らせる。

「ナイン・ザ・リッパーの凄惨たる事件の被害者はこれで8人目。新たな被害者女性の名前はエイト・ブランケットさん23歳。彼女の遺体は自宅のベッドの上、脇腹を刺され、血まみれ状態で横たわっているところを彼女のアパートの大家が発見したということです」

繁華街に入ると大分ラジオの入りが良くなった。

「なお、やはり彼女も刃渡り15cmの刃物で脇腹を切り付けられた後、首骨をおられており、死因は絞首による窒息死とみられております。彼女の遺体の側には「Than nine, with love.」との書き置きに数字の「0」 が付け加えられたメモ用紙が発見されたとのことです。」

―Nine the Ripper―

今世間を賑わす連続殺人鬼。狙われるの被害者はみんな名前が数字が入っており、かつ被害者は様々な怨恨を買っている女性ばかり。

「ナインの次の被害者をださない為にも、警察の一刻も早い対処が必要で…」

彼…或は彼女がナイン・ザ・リッパーと呼ばれる由来はその殺害方法ではなく、「犯行手口」だ。彼は、殺害した女性の傍らにThan nine, with love.―ナインより、愛を込めて。―と書き置き、その下に数字を書き加える。それ以外はなんの痕跡も残さないその手口は古くは英国、霧の街を震撼させた殺人鬼の名に準えてこう呼ばれるようになった。

今、この町きっての有名人でありマスコミの餌であり、犯罪史に名を遺すであろう人物だ。

「さ…ニュースは…」

再び入りの悪くなったラジオを切った。代わりにあまり好きでもない歌手の歌を流す。

車の波を掻き分けて左側の道に折れる。住宅街よりも少し外れたこの道はこの黒い軽四車にはうってつけの細さだ。

最近のこの街のブーム、というのがNineの次の被害者は誰か?

という単純極まりないゲームだった。

純粋な興味の塊でしかない人々は「明日は我が身」という思考には至れないらしい。

人は、いつだって退屈を嫌う。自分は普通でありたいくせに、日々の変化を求め枯渇しメディアが騒ぎ立てるなにがしに颯爽と食いついてくる。

だから、皆して噂する。
だから、皆して問題を提示する。

さて、此処で問題です。

Nine the Ripperの9人目の被害者は誰でしょう?

車のキィを抜き、今は廃屋と化している古いビルの屋上目指して階段を上る。

「おんやぁ…?お客さん?」

2012年4月28日土曜日


ブラックホール同士が衝突した場合、膨大なエネルギーの放出とともに
二つのブラックホールが融合する、という解説を読みました。
しかしいくつか疑問があります。

1.ブラックホールの中には回転している物があることが知られています。
逆回転しているブラックホールがぶつかり合うとどうなるんでしょうか?

2.それらが同一質量だった場合削りあって完全消滅、なんてこともありうる
のでしょうか?その場合恐ろしい量のエネルギーが放出されることに…

3.ブラックホールのような大質量天体は空間を歪曲させます。
衝突の際、空間はどうなってしまうのか?ちぎれるのか、つながるのか…

調べたり考えたりしてもどーにもわかりませんです、はい。


>>1 スレ主さん

回答してみます。

>ブラックホール同士が衝突した場合、膨大なエネルギーの放出とともに
>二つのブラックホールが融合する、という解説を読みました。
>しかしいくつか疑問があります。
>
>1.ブラックホールの中には回転している物があることが知られています。
>逆回転しているブラックホールがぶつかり合うとどうなるんでしょうか?
多分,回転しないブラックホールになる
>
>2.それらが同一質量だった場合削りあって完全消滅、なんてこともありうる
>のでしょうか?その場合恐ろしい量のエネルギーが放出されることに…
ブラックホールが融合する。
膨大なエネルギーが放出されるかどうかは分からない。
なにしろ,どんな物質も抜け出せないのだから,エネルギー=質量が抜け出せるのか疑問。
膠着円盤からガンマー線が放出されるのか?
ブラックホールの表面で,量子論的な揺らぎによりエネルギーが放出し,10の100乗年位かけてブラックホールは蒸発するという話は聞きました。

>
>3.ブラックホールのような大質量天体は空間を歪曲させます。
>衝突の際、空間はどうなってしまうのか?ちぎれるのか、つながるのか…
事象の地平線の向こう側のことは分からない。


>2.それらが同一質量だった場合削りあって完全消滅、なんてこともありうる
のでしょうか?その場合恐ろしい量のエネルギーが放出されることに…

案外、ビックバンがそれだったのかもしれませんね。


「右回転している粘土」と「左回転している粘土」を衝突させた時と同じにならないんですかね?

銀河の中心にはブラックホールがあると考えられています。
我々の住んでいる天の川銀河の中心は白鳥座X1という星で,ブラックホールだと考えられています。
広い宇宙には銀河の衝突あとがたくさん見られます。
銀河を銀河が突き抜けたものも,合体したものもあります。
それが答えになると考えます。
ビックバンのような爆発は起こらず,より大きなブラックホールになるだけだと思います。
ビックバンは,この宇宙を作り出したのです,その宇宙には,ブラックホールがたくさんあります。
一つや二つのブラックホールが衝突合体したぐらいで,ビッグバンが起こるとは思えません。

ビッグバンは…

実は1つのブラックホールの時間反転なのですよ…


銀河系の中心が爆発して宇宙が発生して、地球も煽りを食って蒸発してしまうという小説がありました。
グレッグ・イーガンの、・・・・・・・何だっけか?

物質宇宙の構造は科学によっていくらか解き明かされていますが、なぜ宇宙はこのように存在しているのか、なぜこのような構造が存在しているのか、なぜ物質は物質という存在形態を取っているのかは何も解っていません。

そもそも『宇宙』や『物質』が『存在する』とは『どういうことなのか』。
この問いが、またこの問いの中の『』で括った言葉がいったい何を意味しえているのか、何を意味しそこねているのか。
科学の約束の中では意味を定めて言葉の体系がもちいられていますが、それは人間が便宜的に作り出して利用している思考の道具に過ぎません。
宇宙の知ったことではありません。
この問いを発するとき、わたしは科学を超えた宇宙的な意味で本当に何かを問いえているのか、それとも完全にナンセンスな単語の羅列を発音したのに過ぎないのか。

人間の言葉や知性が宇宙の謎に少しでも触れる可能性はあるのかどうか。
それは永遠の謎かもしれません。
ともかく問いを発し、その問いが何かを問いえているのだとされるような概念体系を築くことができるだけなのかも知れません。

宇宙の背後の問題については、少なくとも今のところ人間の知性はほぼ完全にお手上げです。
もしかしたら、素粒子ひとつの中にも無限の宇宙を生み出すだけのエネルギーもしくはそのような何者かが潜んでいたとしてもおかしくはないんでしょう。
何も解らないのだから、何とでも言えます。
そして何とでも言ってみることしかできないんです。

無限の質量をもつブラックホールは科学の体系の中でも物理法則を無視したイレギュラーな概念ですね。
無限という観念は困ったときに便利でもあり、その意味を解き明かそうとすれば謎もまた無限に深まるばかりです。


ブラックホールの質量も有限です。
その質量からシュワルツシルトの計算式で半径が計算されて,ブラックホールの大きさが決まります。

事象の地平面の向こうからは光さえも脱出できないため観測ができません。
そのために,事象の地平面の向こうのことは実証主義的には何も言えないのです。
ブラックホールが物理法則を無視しているのではなく,観測できないために物理の法則を構築できないのです。

確かに,真空の揺らぎの中から,インフレーションやビッグバンが発生したという理論や,宇宙が50回もビッグバン,ビッククランチを繰り返したという説などがありますが,ブラックホールから新たな宇宙が発生しているという説は聞いたことがありません。

また,新たに発生した宇宙は別の次元に発生するために,基本的に我々の宇宙に何の影響も及ぼさないと考えられています。
ブレーン宇宙理論では,重力だけが他のブレーンにまで伝播するという説もありますが,それは例外です。

ブラックホールは,どこかのホワイトホールに繋がっているという仮説もありますが,ホワイトホールは未だに発見されていません。

超ひも理論に基づく,M理論や5次元宇宙,11次元宇宙など様々な仮説がありますが,それはそれなりに,何かの理論の裏づけがあって,様々な試行錯誤の結果でてきています。

何も分からないから何とでもいえるのではなく,ある仮定の下に何かを推論しているのです。

科学とSFと思い付きとは,かなり違うものだと,私は考えます。


>>8 kamekameさん

ブラックホールの中心は『特異点』で、ある意味ではこれだけがブラックホールの本体ないし実体で、その周囲に生じる諸現象は特異点によって引き起こされる物理的な影響でしかありません。
特異点とは「大きさのない点に無限の密度と質量が収縮する」という言語はおろか物理法則さえ超越した『アリエナ~イ』事態です。

2012年4月26日木曜日


<更新記録>

康楽食堂          浅草2丁目 定食(トンカツ・チキンカツ) 700円前後 <2012/04/24更新>
富山ブラックラーメン だらんま 浅草店          西浅草2丁目 ラーメン 700円前後 <2012/04/13更新>
あなご料理 九州大分料理 あな太朗          西浅草2丁目 うなぎ・あなご 1000円前後 <2012/04/06更新>
四川料理 九鼎火鍋屋          西浅草2丁目 中華 1000円前後 <2012/03/29更新>
レストラン AMOR(アモール)          駒形2丁目 イタリアン・フレンチ 1000円前後 <2012/03/28更新>
パン工房 COURAGE          浅草1丁目 パン 300円前後 <2012/03/24更新>
ハンバーグのお店 ベア          駒形2丁目 ステーキ・ハンバーグ 700円前後 <2012/03/23更新>
下町バームクーヘン 浅草店          浅草2丁目 カフェ・洋菓子 300円前後 <2012/03/20更新>


2012/01/31更新  ≪蔵前2丁目≫ ≪イタリアン・フレンチ≫ ≪1000円前後≫ ≪2012/01≫

 

今日は蔵前のほうまで足を伸ばしてきました。
訪れたのは「Cielo Y Rio(シエロイリオ)」です。

お店は大江戸線蔵前駅の近く。
みずほ銀行から川側に直進して交番のところで南側の路地に入ったところにあります。
浅草の中心からはかなり離れていますし、路地自体も地味でなんにもないので
このお店を知っていないとまず訪れない場所かと思います。

2012年4月25日水曜日


Isotopic labeling (or isotopic labelling) is a technique used to track the passage of an isotope, or an atom with a variation, through a reaction, metabolic pathway, or cell. The reactant is 'labeled' by replacing specific atoms by their isotope. The reactant is then allowed to undergo the reaction. The position of the isotopes in the products is measured to determine the sequence the isotopic atom followed in the reaction or the cell's metabolic pathway.

In isotopic labeling, there are multiple ways to detect the presence of labeling isotopes; through their mass, vibrational mode, or radioactive decay. Mass spectrometry or nuclear magnetic resonance detects the difference in an isotope's mass, while Infrared spectroscopy detects the difference in the isotope's vibrational modes. The radioactive decay can be detected through an ionization chamber or autoradiographs of gels.

An example of the use of isotopic labeling is the study of phenol (C6H5OH) in water by replacing common hydrogen (protium) with deuterium (deuterium labeling). Upon adding phenol to deuterated water (water containing D2O in addition to the usual H2O), the substitution of deuterium for the hydrogen is observed in phenol's hydroxyl group (resulting in C6H5OD), indicating that phenol readily undergoes hydrogen-exchange reactions with water. Only the hydroxyl group was affected, indicating that the other 5 hydrogen atoms did not participate in these exchange reactions.

[edit] Isotopic tracer

An isotopic tracer, (also "isotopic marker" or "isotopic label"), is used in chemistry and biochemistry to help understand chemical reactions and interactions. In this technique, one or more of the atoms of the molecule of interest is substituted for an atom of the same chemical element, but of a different isotope (like a radioactive isotope used in radioactive tracing). Because the labeled atom has the same number of protons, it will behave in almost exactly the same way as its unlabeled counterpart and, with few exceptions, will not interfere with the reaction under investigation. The difference in the number of neutrons, however, means that it can be detected separately from the other atoms of the same element.

Nuclear magnetic resonance (NMR) and mass spectrometry (MS) are used to investigate the mechanisms of chemical reactions. NMR and MS detects isotopic differences, which allows information about the position of the labeled atoms in the products' structure to be determined. With information on the positioning of the isotopic atoms in the products, the reaction pathway the initial metabolites utilize to convert into the products can be determined. Radioactive isotopes can be tested using the autoradiographs of gels in gel electrophoresis. The radiation emitted by compounds containing the radioactive isotopes darkens a piece of photographic film, recording the position of the labeled compounds relative to one another in the gel.

Isotope tracers are commonly used in the form of isotope ratios. By studying the ratio between two isotopes of the same element, we avoid effects involving the overall abundance of the element, which usually swamp the much smaller variations in isotopic abundances. Isotopic tracers are some of the most important tools in geology because they can be used to understand complex mixing processes in earth systems. Further discussion of the application of isotopic tracers in geology is covered under the heading of isotope geochemistry.

Isotopic tracers are usually subdivided into two categories: stable isotope tracers and radiogenic isotope tracers. Stable isotope tracers involve only non-radiogenic isotopes and usually are mass-dependent. In theory, any element with two stable isotopes can be used as an isotopic tracer. However, the most commonly used stable isotope tracers involve relatively light isotopes, which readily undergo fractionation in natural systems. See also isotopic signature. A radiogenic isotope tracer [1] involves an isotope produced by radioactive decay, which is usually in a ratio with a non-radiogenic isotope (whose abundance in the earth does not vary due to radioactive decay).

[edit] Stable isotope labeling

Stable isotope labeling involves the use of non-radioactive isotopes that can act as a tracers used to model several chemical and biochemical systems. The chosen isotope can act as a label on that compound that can be identified through nuclear magnetic resonance(NMR) and mass spectroscopy(MS). Some of the most common stable isotopes are 2H, 13C, and 15N, which can further be produced into NMR solvents, amino acids, nucleic acids, lipids, common metabolites and cell growth media.[3] The compounds produced using stable isotopes are either specified by the percentage of labeled isotopes (i.e. 30% uniformly labeled 13C glucose contains a mixture that is 30% labeled with 13 carbon isotope and 70% naturally labeled carbon) or by the specifically labeled carbon positions on the compound (i.e. 1-13C glucose which is labeled at the first carbon position of glucose).

A network of reactions adopted from the glycolysis pathway and the pentose phosphate pathway is shown in which the labeled carbon isotope rearranges to different carbon positions throughout the network of reactions. The network starts with fructose 6-phosphate (F6P), which has 6 carbon atoms with a label 13C at carbon position 1 and 2. 1,2-13C F6P becomes two glyceraldehyde 3-phosphate (T3P), one 2,3-13C T3P and one unlabeled T3P. The 2,3-13C T3P can now be reacted with sedoheptulose 7-phosphate (S7P) to form an unlabeled erythrose 4-phosphate(E4P) and a 5,6-13C F6P. The unlabeled T3P will react with the S7P to synthesize unlabeled products. [2] The figure demonstrates the use of stable isotope labeling to discover the carbon atom rearrangement through reactions using position specific labeled compounds.


Google マップおよび Google Earth の地図や航空写真/衛星画像といったコンテンツ(本ガイドラインでは以下「対象コンテンツ」といいます)の利用に関心をお寄せいただきありがとうございます。対象コンテンツの所有権は Google またはその供給業者に帰属します。このガイドラインは、ユーザーが行おうとする対象コンテンツの使用が認められるかどうか、Google およびその供給業者の権利帰属を適切に表示する方法、および対象コンテンツの使用許諾を申請する必要がある場合についてのユーザーの判断を助けるとともに、その他の役に立つヒントを提供するものです。

利用規約: ユーザーが行おうとする対象コンテンツの使用が認められるかどうかを判断するにあたり、ユーザーはまず、Google マップ/Google Earth 利用規約や Google Maps API/Google Earth API 利用規約といった、適用される利用規約を確認する必要があります。マーケティングやプロモーションの資料、映画、書籍、機関誌、オンライン動画ストリーミング、ラベル、パッケージ、またはその他の商品、またはその他のメディアにおける対象コンテンツの使用には、第一に当該サービスに適用される利用規約に定めるライセンスが適用されます。特定の状況において、Google は利用規約に定められていない形で対象コンテンツを使用する追加のライセンスをユーザーに許諾できることがあります。最後に、Google からユーザーにライセンスが許諾される場合のほかに、「フェアユース」の原則のもとで対象コンテンツの使用が認められることがあります。

フェアユース: フェアユースは、米国の著作権法に基づく概念で、一般に著作権者からライセンスを取得することなく特定の形で著作物を使用することを認めるというものです。対象コンテンツの使用がフェアユースと見なされるかどうかを左右する要素にはさまざまなものがあります。具体的には、使用の目的および性質、著作物の性質、使用される著作物の量、使用されることによって著作物の潜在的市場が受ける影響などです。たとえば、有料サービスでの使用と学術研究における使用には違いがありますし、1 つの地図のスクリーンショットを使用することと、1 つの国全体の詳細な地図画像を使用することには違いがあります。米国以外の国の著作権法にも同様の(ただし多くの場合、より限定された)概念があります。たとえば、いくつかの国において「フェア ディーリング」として知られる概念があります。

ユーザーによる対象コンテンツの使用がフェアユースであるかどうかの解釈を Google にお問い合わせいただくことは避けてください。Google は、Google のサービスからの対象コンテンツをユーザーが使用することがフェアユースにあたるかどうか、またはフェア ディーリングと見なされるかどうかについて判断することはできません。そのような判断には、予定している使用に関する具体的な事実をすべて考慮した法的な分析が必要です。著作物のフェアユースについてご不明な点がある場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

本ガイドラインでは以下、Google サービス以外で対象コンテンツを使用することが認められるかどうかを判断する方法について説明します。

具体的な使用例

Google マップ、Google Earth、および対象コンテンツを使用する場合には必ず、Google およびその供給業者の権利帰属表示を付けなければなりません。いかなる場合においても、適切な権利帰属表示をせずに対象コンテンツを使用することは認められません。例外としての許諾を申請されても回答はいたしかねます。

2012年4月24日火曜日


数ヵ月前にある論文で初めて division ring という用語を目にした。

代数にはとんと疎いので,「『割り算のできる環』ってことかなぁ。まあ,どうせ実数みたいなもんだろ。」と,文脈からいいかげんに類推して調べもせずに放置していたのだが,数日前にまた division ring という言葉を見かけたので,日本語訳は「商環」かとヤマをはって検索してみた。

もちろん,division ring という用語そのものを検索すれば確実なのだが,それでは面白くない。だから訳語を考えてみたのである。「商環」というのは昔何かで見かけたことがあるような気がして,それほど新奇な感じがしなかったので,当たりかな,と期待していたのだが,大はずれだった。

2012年4月22日日曜日


≪日時≫ 2009年1月
≪場所≫ アルゼンチン、パタゴニア地方、エル・カラファテ

バリローチェをあとにしてバスに乗りアルゼンチン南部にあたるパタゴニア地方に向かうことにした

バスは途中で小休憩

その間になんとフロントガラスに網をつけ始めた

小石でも跳ねるんかな?

それとも落石が・・・

そんなことを思ったり思わなかったりで俺は写真を撮っていた

せっせと網をつけるドライバー

足が長かったので撮っておいた

バスは再出発

そして夜が明け、寝起きのダルさでバスの中から外の景色を見ていると

橋の上から見た湖の色が水色で目が覚めた

パタゴニアに入ったのかな・・・

2012年4月20日金曜日


一度書いた記事がなくなってしまってもう一度書こうと思っても、何を書いたのかあまりはっきり思い出せないくらい、この2日間にバレンシアにはたくさんのことが起こっています。
ビージャにマドリーやチェルシーから巨額のオファーが届いているらしいとか、
モーロにトルコのガラタサライへの移籍話が持ち上がっているとか(バロシュを獲得したのでこの話はなくなったようです!)
ジキッチはプレミアのクラブ、バネガはアトレティコ、マドゥロはラシンにそれぞれレンタルがきまりそうとか。

ブラジル人GKが決まりました。
もうすでにメディカルチェックも終ってます。
若い選手ですからね、無理せずがんばってください。
でも、ティモ、がんばれ!

それとファン サンチェスがクラブをやめました。
彼の背後でいろいろなことが決まっていくことにクラブからの信頼を感じられなくなったようです。
これからのことはまだ決まっていなくて、しばらくは奥様とお子さんたちとバカンスをとると言っていました。
本当にお疲れさまでした。

Super Copa の敗戦には本当に失望しました。

シーズン前のスーペルコパなんて、とは今シーズンのバレンシアは言えないから。
昨シーズンの悪い流れを完璧に断ち切るために絶対タイトルが欲しかったとおもうのですよね。
クラブも、ウナイも、選手達も。

2012年4月19日木曜日


  私のうちの庭は、草がぼうぼうに生えています。時々はこの草を鎌で刈ってすっきりさせるのですが、私はこの草茫茫の庭がけっこう気に入っているのです。

 私の子供の頃は、もっと今よりも自然が多かったので、故郷の子供時代には、神社のある山をかなり深く分け入って遊んでいたり、川で泳いだり、草の茂った 舗装していない道を歩くことも多くて、その頃の懐かしい思い出がかなり郷愁として心に残っているせいか、草が自然に生えているさまが何とも言えず、気持ち が安らぐ気がします。

 きっと他人から見ればむさくるしい庭であろうと思うのですが、網戸の窓から、平行脈の葉の尖った先端がいくつも上を向いて、あるいは弧を描いて茂ってい て、その間から草の穂がのぞいていたり、窓の端の方からヌスビトハギのピンクの花が咲いているのが見えると、まるで野にいるような気分になって、実に趣き のある庭だと一人で悦に入っていることがあります。

2012年4月17日火曜日


「これまでの人生の中で、いつも私が目指してきたのは、自分の科学的見識をすべての人々のために役立てることでした。
老化の根本原因への取り組みは、まさにその夢を実現するものだと確信しています。これは、健康に対する究極のアプローチなのです。」
ジョセフ チャン

幼い頃から『健康』と『科学』に関心を持つ

ジョセフ チャン(ジョー)は、マレーシアの小さな町に生まれました。
19世紀末ごろ、ジョーの高祖父母が中国を離れ、この地に移住したそうです。
ジョーの父はスズ炭坑作業員、母は小学校の先生でした。
ジョーは、特に祖母にかわいがられていました。
学校の送り迎えをしてくれる際、よく先祖の話を聞かせてくれましたが、中でも、彼女の祖父の話は印象的でした。

「強く印象に残っているのは、祖母の祖父が夜明け前から1日中働き続けていたという話です。食事は1日わずか1食、朝にお粥と少しの野菜を食べるだけでした。それほど重労働をしていたにもかかわらず、彼は長生きしたそうです。そして、これがきっかけで、私は栄養学や長寿に興味を持つようになったのです。」

2012年4月15日日曜日


New Album『rare collectives vol.4』
2011.03.09 リリース
【初回限定盤スペシャル・エディション】2CD+DVD
FLCL-0007 / ¥4,700(税込)
≫購入する
【通常盤】2CD
FLCL-0008 / ¥2,500(税込)
≫購入する

2012年4月14日土曜日


もしタイヤ1本のみを新品と交換すると、接地面の溝の深さによっては左右のタイヤの径に差が生まれます。当然それぞれのタイヤが1回転したときに進む距離も異なり、仮にタイヤの溝が5mm磨耗し、新品タイヤとの直径差が10mmとすればタイヤが1回転するたびに3.14cmもの回転差が生まれます。

タイヤが10回転すれば31.4cm、100回転すれば3.14mもの距離差が出て、クルマは真直ぐ走ることはできません。一般道を普通に走るくらいならそれほど問題ありませんが、高速走行などではちょっとしたハンドル操作ミスが命取りとなります。

四駆(SUV)用タイヤは径が大きいので、径の異なるタイヤを装着すると普通車に比べて回転差が大きくなります。

ですからタイヤを交換するときには、左右対の2本をセットで交換することが推奨されています。

2012年4月13日金曜日


詳細

v1.1: OpenFeintに対応しました。
20 Achievements, 900 Achievement points, 61 global rankings.

ポリゴンマジック発!
空いた時間などに、気軽に遊べるカジュアルゲームが登場☆

お腹を空かせたカメレオンが餌をもとめて森にやってきました。
目の前には、おいしそうな虫達がいっぱい!

カメレオンはお腹いっぱい虫を食べる事ができるのか?!

◆ 特長

2012年4月11日水曜日


オウム、世界の約 372 の種があります。 ほとんどのオウムは、オーストラリアと太平洋、南アジア、東南アジア、南アメリカ、アフリカおよび北アメリカの南部地域の島々 を含む熱帯、亜熱帯地域で発見されます。 彼らは非常に知的な鳥とよいペットを作る。 ほとんどのオウムは、忠実なパートナーです。

ヒヤシンス コンゴウインコ世界の最大の飛行オウムであり、また世界最長のオウムします。 メートルに (40 インチ) 長い、育つことができ 1. 2 ~ 1. 7 kg の間 (2. 6 に 3. 7) の重量を量る。 しかし、世界の最も重いオウムカカポニュージーランドは最大 3. 5 kg (7. 7) を量ることができるからです。 ヒヤシンス コンゴウインコと、カカポの両方の危機に瀕しています。 カカポ批判的に絶滅の危機です – のみ約 100 のこれらの鳥は、全体の世界に残っています。

彼ら強力な鋭い曲線法案と強力な鋭い爪のフィート。 ほとんどのオウムは足だけは我々 の手を使用するように食品や他のオブジェクトを処理するために使用することです。 大人のオウム左足右足かどうか、オウムの種に依存します。 左足のオウムの左の足を使用して、その権利を使用して右足のオウムを好みます。 彼ら頻繁に木の枝をつかんで登山のための請求書を使用します。 彼らは圧延動き徒歩傾向にあります。

2012年4月10日火曜日


Taking Action Chapter 9

(The Atmosphere)

uC͍m炸A
̓pX|[gȂBv

-- Sir Crispin Tickel

C̖ɂ‚Ă

iNbNƃTuZNVɃWv܂Bj

ΗFƋCϓ
_J
wI]w̔j
I]͊̒nւ̉e
I]ɂ‚Ă̂悢m点
XbOAngA_Jւ̉T
悤I
ЂƂЂƂ̎g
I]͊ւ̉T
悤I
ЂƂЂƂ̎g

@n̑傫ƉF̉ʂĂȂlƂA ̐ɕsŒȊ‹--C--͂wȂɂ܂B ̑w͑CƌĂ΂AnƂ܂KXACAїq̏W܂łB ̎ʂ80́Aʼnw̑Ηɂ܂B Η̍́An\U`17L[głA oxG߂ɂĕω܂B̏ɁAw50L[g܂ Ă܂B

@CdvłA‚ꂪ߂͔̂rIXy[XłȂɂ炸A lԂ́A݂wYfAăXbOŖƂĂ܂B ̂̂́̕A̗ʂƒn̐˂ȂƂ ͒mĂ܂B̏͂̍ŏ̕ł́AɑΗɂ‚Ă A̕ł́Az̊댯Ȍn̐ wI]w̔jɔƂ肠܂B

ΗFƋCϓ

@ĆAn̑Ŝ̍\vfłYfAfAyfAĐf zAďz‚̃VXeƂċ@\Ă܂BC99͒fю_f 琬肽Ă܂B̂́Ǎfh{łY ςo܂B܂AC覐΂̋Ђ玄܂B 覐΂̑啔CʉߒRŝłBlɁAC͖ڂɌȂLQ ːĂ̂łB

@̌ċzC͐ێ̊{łAȂɂ ЎĂ邱Ƃ͂ł܂BC͂ӂ‚78̒fA21̎_fA тP̂̑̕qKX\Â̎_f̕KvłB

@Cɂ͂낢Ȏނ܂ÂS‚͓ɋЂƂȂĂ܂B _--ɔdƍHꂩro܂B f_--dAHAюԂro܂B _Yf--ɎԂro܂B ΂_Xg--Vq󕨎(SPM)ƂĒmA̔RĂɔ ܂Bŏ̂Rނ̑啔͐iŔĂ܂ASPM̑啔́A ʂ̐ΒYA؁AYgJr㍑ŔĂ܂B

@ƂĎYƊJ̐išʐʂ̃XbÓAAlԂ Ђǂ܂BXbÓAX̉w܂މFŁA ɓssAƂ΃T[XAoRNALVRVeBȂǂ Ă܂B̓ssł݂XbÔX߂C n\I]łA̐͒f_AL@A_A _GA]ƃKXASPMłB

@n\I]́A‚̉if_L@jƑzƂ w̌ʐ܂Bǂ񂾋C̉ƑݍpA n\I]ɕς̂łB̃I]́A̒n̓V󂪈ςA C򂪐܂ł̊ԁACwɂƂǂ܂܂Bn\I]ɂ ۂ́AԂ琔ԂƂ܂Bɒۂ́A V󂪒gȎɒf_L@̔ZxssŔ܂B

@̌ۂ́AľNƂĂQ邱Ƃ܂B̑ss یǂ͒ӕ𔭗߂AlXɁǍԁAWMO⑼̖O T悤Ăт܂BԂ̖\I͔x̒e͐𑹂Ax𖢔BȂ܂ VĕaCɑ΂R͂߂邱Ƃ܂BI]Zx̃s[N PAQԉ^ƁANȑlqł񂾂AċzɂȂA x@\̈ꕔ΂炭~邱Ƃ܂B

@CQ̂́AľNł͂܂BAel̃AN|XA [}̃RZEACh̃^[W}n[Ȃǂ̋LÓANɂ킽 ̖ʉeۂė܂AIɓ_JCɂ} ނ΂܂Ă܂B̓ss̍񂾃ŕAɓ[bpɂāA C̊ǗƓK؂ȏ򉻂ȂȂƂ،Ă܂B

@ǂm点ƈm点܂Bǂm点́AA̐vɂ΁A ߋ20NԂɐiőCPĂ邱ƂłBm点́A tɑ̊Jr㍑łꂪĂ邱ƂłBił́AYƊ N[ɂ邽߂ɋZpɑz‚݂܂B̌ʁA PN̗_roʂ65g40gɌ̂łBA ݏXɎYƊJis‚‚邻̑̒nł́AroʂĂ܂B UNEP̒n‹j^OVXe(GEMS)ł́A75175n_ CĎĂ܂Bŋ߂̕񍐂ɂ΁A_ɂĆA 54ssA27ssŎExA11ssihAj[[NA`Ȃǁj xԋ߁A16ssiIfWlCApA}h[hȂǁjŌx Ă܂B΂ƃ_Xg̃x͂WssŎExA10ss iggAVhj[ȂǁjŌxԋ߁A23ssioRNAewA IfWlCȂǁjŌx𒴂Ă܂B


@VĆAn̂ǂłȂKIȃp^[ŕω܂BN̋C ϓA~ʁÂقGߕȂǂ̋Cۗvf́ANɂĈႢ͂̂́A ̎Ă܂BꂪCƂ̂łÂׂ̂Ă̑ʂ eyڂĂ܂BC͓A̐TCN𒲐A ⊈͂ɉe^An̓Az肷PvłB

@n̋ĆAz̕˃GlM[ƁÃGlM[̗nACmA Cɂ锽ˁAzAȂтɍĕ˂̉e󂯂܂B̘f̖̗͂ ▭ɍpƂŁACɓ鑾zGlM[ƑCoĂ䂭GlM[ tۂĂ܂BC~AȂ̌ۂ̈ڂς́A n̋CVXéAIł΂Ζ炩ɕsKȓA ႦΑCƐXƂ̑ݍpȂǂɂĐ܂BXA RۂɂĒn̋CVXeɓˑR̕ωK邱Ƃ܂B 傫ȉΎR̕o͂̈łB啬΂́AzՂ镨𐬑wɂ܂ oAꎞIɒn\ʂp܂B

@ƓlɁAznɂċzMɕς邱ƂɂAn g߂܂B啔̔ḾAŏIIɂ͒nCʂĉFԂ֓ 䂭̂łAC̓_Yf₻̑̂‚̃KXɂ͂̔MzA ĕ˂铭܂BȊw҂́Aʂ̌ʂāAn n̕\ʉxȂω̎肪𓾂܂B܂AAΐA ђn̕\ʉxقȂ闝R܂BA ̎ȒC̔MzuȂȂ΁An̕ϓIȕ\ʉx͍ 30Ⴉł傤B̏ꍇɂ́A̘f͎̐ۑ傫 قȂ̂ł낤ƍl܂B

@Cϓ͂̂悤ɕGȖł邽߁AꂪɐĂ ȊwIɏؖ錈Iȏ؋͏\ł͂܂BA݁AۓI ȊwR~jeB̑啔́AlԊɗRCւ̃KX̒~ςA ɓIɂ͒n̕\ʉxグAn̋Cɖȕω炷ł낤 MĂ܂BЉzꂽwiłAX̌oρAՂˑĂ Cp^[ɑ΂Aj㏉߂ĐlԊω^悤ƂĂ̂łB

2012年4月8日日曜日


 においはヒトを含む動物にとって非常に重要です。においによって食べ物を探したり、危険を察知することができ動物では本能行動にも関係しています。においを感じるには鼻の中の嗅覚受容器が必要です。

1.におい分子の構造


 におい分子は3−20の炭素分子を含む比較的小さな物質で非常にたくさんの種類があります。におい分子が空気中を浮遊して鼻腔の嗅覚受容器に達するためににおい分子は揮発性であることがほとんどです。

 

 

 

 

 

2.鼻腔の構造

2012年4月7日土曜日


◆アフリカンシクリッド

 アフリカンシクリッドとは、東アフリカを南北に走る大地溝帯に点在する、多くの湖沼郡に生息するシクリッドのことを言います。 これらのシクリッドはそれぞれ独自の分化が進み、多様な生活様式を作り上げています。その中でも観賞魚として主に輸入されているのは、マラウィ湖・タンガニーカ湖に生息するものがほとんどです。マラウィ湖産の物は体がメタリックブルーになる種が多く、これほど青い淡水魚はアフリカンしかいないでしょう。対照的にタンガニーカ湖産のものは、体色こそそれほど派手なものは多くないですが、宝石のような輝きを持つ魚が多いです。私が飼育しているのは全てマラウィ湖のものですが、飼育方法など、基本的なところはそれほど変わらりません。しかし、一般的にタンガニーカ湖産の物の方が、飼育・繁殖共に難しいようです。

 

◆アフリカンシクリッドの飼育

 私自身マラウィ湖産のものしか飼育していないため、ここからは全てマラウィ湖を基本に話をしていきます。

 マラウィ湖は長さ600km、幅80km、深さ472mの広大な湖です。マラウィ湖の水は年間の平均水温が25℃、pH7.8〜8.5、 ミネラルに富んだ硬水です。この水によって体色の鮮やかなシクリッドが育まれて来ました。この水質を完璧に水槽内で作り出すことは難しいですが、以下のことに注意すれば飼育自体はとても簡単な魚です。

2012年4月6日金曜日


ユリウス暦からグレゴリオ暦に変わった月は、1582年10月(10月4日の翌日を10月15日)なのに UNIX のカレンダーコマンドでは 1752年9月なのはなぜ?

    # cal 9 1752          1752年  9月     日 月 火 水 木 金 土            1  2 14 15 16     17 18 19 20 21 22 23     24 25 26 27 28 29 30           #

これは、1752年9月にイギリスではユリウス暦からグレゴリオ暦へ変わったからです。調整のために、1582年では10日省かれているがさらにギャップがあったため11日省かれています。ちなみに日本では1872年(明治5年)12月に変わりました。明治5年12月2日の次の日が明治6年1月1日となります。

 

記号

Mark Japanese English Jargon
  ブランク、スペース blank space, blank
. ピリオド period dot, point, period
, コンマ、カンマ comma comma
: コロン colon colon
; セミコロン semicolon semicolon, semi
& アンパサンド ampersand amper, and
|   vertical bar bar, or, pipe, vertical bar
? 疑問符、クエスチョン question mark query, question mark, ques
! 感嘆符、エクスクラメーション exclamation mark bang
+ プラス、正記号 plus sign add, plus
- ハイフン、マイナス minus sign, hyphen dash, hyphen, minus
* アスタリスク、アステリスク asterisk star, asterisk
/ スラッシュ slash, solidus slash, strok, slant
= 等号、イコール equal sign equals
< 不等号(より小さい)、左アングルブラケット less-than sign less than, left angle
> 不等号(より大きい)、右アングルブラケット greater-than sign greater than, right angle
@ 単価記号、アットマーク commercial at at sign, at
# シャープ、番号記号 sharp number sign
% パーセント percent percent
$ ドル記号 dollar dollar
\  \ 円記号、バックスラッシュ yen sign, backslash, reverse solidus backslash, hack, escape
" 引用符、ダブルクォーテーション double quotation mark double quote
' シングルクォーテーション、シングルクォート apostrophe, single quote mark single quote
` アクセント、逆クォート spacing grave accent, back apostrophe backquote, left quote
~ チルダ tilde accent tilde, squiggle, twiddle, not
^ キャロット spacing circumflex accent, up arrow hat, control, uparrow, caret
_ アンダーライン、アンダースコア low line, underbar underline, underscore, underbar
( 始め小括弧、始め丸括弧 left parenthesis left paren
) 終わり小括弧、終わり丸括弧 right paraenthesis right paren
{ 始め中括弧 left curved bracket open/left brace, left curly bracket
} 終わり中括弧 right curved bracket close/right brace, right curly bracket
[ 始め大括弧、始め角括弧 left square bracket left square bracket
] 終わり大括弧、終わり角括弧 right square bracket right square bracket
       
asap   as soon as possible  
aka   also known as  
i.e.   that is または to be specific  
e.g.   for example  
viz.   in other words または namely  

 

数詞

名称

読み

乗数

実際の表示

その他

いち  

1

 
じゅう 101

10

 
ひゃく 102

100

 
せん 103

1,000

2012年4月3日火曜日


  世界中のファンドマネージャーや投資家が意識しているであろう「4つの相場サイクル」をご存知でしょうか。それは、「金融相場」「業績相場」「逆業績相場」「逆金融相場」です。すべてご存知ではなくとも、どれか一つを耳にしたことがある読者の方も多いでしょう。

  本題に入る前に、4つの相場サイクルすべての説明から行います。

  金融相場 :金融緩和によるリスクマネーの拡大が市場内外の投資へ向けられる

  業績相場 :企業業績拡大=EPS(1株利益)の伸びや経済成長を株価に織り込む上昇

  逆金融相場:景気過熱を抑える目的の金融引締めによってリスクマネーが縮小、金融相場と逆相関の関係

  逆業績相場:実体経済の悪化、企業業績の悪化を株価に織り込む下落。一連のサイクルの最終シナリオ

  4つの相場サイクルはすべてつながり、どんな相場でも数年スパンでこのサイクルを繰り返していると言われます。では、今の日本株をこの4つのサイクルで読み解いてみましょう。

2012年3月31日土曜日



へにょへにょんー

きょうは、7月のお誕生日にダァリンがプレゼントしてくれたアフリカツメガエルのアルビノちゃん2ひき

ゴールデンアップルスネイルちゃん(たにしちゃん)の水槽おそうじをしましたよ~

ブログでははじめてのご紹介です。

かえるちゃんはいっぴきはくいしんぼう。
1か月しかたってないのに、だいぶおっきくなりました。
性格はジャイアン。
傍若無人とはまさに彼のことです。
ツメガエルちゃんはおっきくなるほどに、
なんだか羽根をもぎとられたあとのニワトリちゃんみたいで、鶏肉なルックス・・。
ひとことでいえば き も い 。。。

2012年3月26日月曜日




【憐哀】…01


【紫陽花】
━━━━━━━━━
詞:マオ 曲:しんぢ
━━━━━━━━━
残り香だけたよりに 過ぎし日想えば 僕は弱く 枯れるまで只泣きました

帰る場所は違うけど 傘は一つしかなくて
僕は濡れたくないから さよならしました

紫陽花の花が咲くこの道の 角を曲がったら 君の部屋まで
僅かな距離 距離が今は遠く

少し伸びた 睫毛にかかる前髪も かきあげる手 爪を彩る紫も

僕の知らない君を 一つ見つける度に
一年という月日を 只、悔やみました

再会の朝に見たそれぞれの 暮らし 背負うもの 上手く笑えない
僕は僕と 後悔の渦へ

「またね。」と手を振って振り返る 薬指には 日焼けの痕
優しい嘘は 最初で 最後の

紫陽花の花が咲くこの道の 角を曲がったら 君の部屋まで
僅かな距離 距離が今は遠く

【隣人】
━━━━━━━━━━
詞:マオ 曲:御恵明希
━━━━━━━━━━
自主規制は成らず 薄い壁の向こう側デッサン
冷蔵庫に冷やした寒天より
喉が欲したのは アレじゃなくて 営みランデブー
今朝未明に 消せない跡に成る

こんなにも愁色 悟られる事なかれと
右手首 背広では匿えず

吐息と首筋でお遊戯事 モルヒネシガレット
流し込んで残さず飲み干せば
狂。僕ごときは拡声器さ 秒刻み歪む
親を寝てる間に叩くように ほら

2012年3月23日金曜日


パチンコ・パチスロ大冒険ジャンバリ〜黄金ホールに眠る秘宝〜』(パチンコ・パチスロだいぼうけんジャンバリ〜おうごんホールにねむるひほう〜)は、パチンコ・パチスロを題材にしたテレビ番組である。制作は映像ウェーブ。

映像ウェーブが制作した『ゴールデンスロット』の後番組として2007年10月から2011年6月まで放送した。地上波では独立UHF系を中心に放送されている。また、動画サイト「ジャンバリ.TV」でも無料会員登録の上で視聴が可能で、こちらでは過去に放送された番組も視聴出来る。後番組は『銀玉打闘会』である。

概要

伝説の島・ジャンバリに眠る秘宝「スタージュエル」を巡り、女海賊のギャルローズ団とダチョウ倶楽部率いる極悪ダチョウ団が繰り出す刺客がパチンコ・パチスロで対決する。

2012年3月21日水曜日

ホウ砂とは正式には硼砂といいほうしゃという読み方をします。

塩分の濃度が通常の淡水湖より高い湖が乾燥した後、産出される鉱物の一種であり、塩分が含まれているという点からホウ酸ナトリウムというナトリウムの一種も含み、活用性としては消毒作用が高いという利点があります。

一方、グリセリンは、天然油脂から油を抽出する際に、水分と一緒に排出される油脂の一種であり、アルコールの一種ともいえる原料です。

ゲル状のどろっとした液体で毒性がないことも立証されています。

2012年3月17日土曜日

5 :名無しさん@涙目です。(山形県) :2011/08/19(金) 10:51:03.21 ID:lDNxXXza0
目を見ながら後ろに下がって逃げて行きましょう
こけないようにね

8 :名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/08/19(金) 10:51:27.97 ID:7KLKm2RS0
全力でダッシュして逃げる
あの世で後悔したくないからなー

13 :名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/08/19(金) 10:52:17.69 ID:UfF17J110
鈴とか大きな音の出るものを鳴らしながら歩いてるとあまりあっちからは出てこないらしいな

27 :名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/08/19(金) 10:53:49.91 ID:2gYmhvKc0
遭遇するような田舎に行かなければいいだろ

37 :名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/08/19(金) 10:55:50.80 ID:j7AXxti/0
声を出し威嚇しながら後ずさりするのが正解

119 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/08/19(金) 11:11:50.30 ID:PoizMIeC0
アイヌの言い伝えでは、突然ヒグマに出会ったら無礼をたしなめる文言を唱えつつ後退する

大体>>37だな

54 :名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/08/19(金) 10:58:29.12 ID:fhxdzH6/0
野生のツキの輪グマやイノシシに遭遇したことある奴なら分かるはずだけどあいつら凄い
臆病だから人間見たらむこうの方が大慌てで逃げ場合がほとんだよ

万が一襲われたら戦うのが正解

相手がヒグマであろうとナタとかでぶん殴れば逃げる可能性が高い
実際ヒグマに襲われて助かった人はみんな戦って生き延びている

68 :名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/08/19(金) 11:00:47.50 ID:GCVmUmTf0
里山で5回くらい会ってるけど逆にクマが逃げていく
至近距離で突然出会ったりした場合は知らん

2012年3月14日水曜日

インスタントコーヒーの空き瓶でRC潜水艦を作る

■インスタントコーヒーの空き瓶が かなり 溜まって きました。

空き瓶でRC潜水艦を作ってみます。

とりあえず フタバの受信機 サーボ2個を組んだ2CH メカを

ビンの中に挿入 水中へ・・・・・

水漏れ 確認の為 紙  で巻いていれました。

2012年3月12日月曜日

今年初めてのボーイスカウトの集会がありました。スカウト達の集合が9時半、保護者が10時ということだったので、パパがましゅーを連れて先に行き、私は後から合流しました。

私が到着すると、スカウト達がちょうど歌を歌っているときでした。新春集会ということで、ましゅーが入っているのビーバー隊、クリスマス集会を一緒に行ったカブ隊、その他に小5〜中学生のボーイ隊、高校生のベンチャー、それ以上のローバーと5つの隊がすべて揃ったのを見たのは初めてです。

リーダー達から一人ずつ今年の目標や抱負を話していき、スカウト達は、年齢の高いローバーからベンチャー、ボーイ、カブ、ビーバーの順でみんなの前で発表していくのですが、そんなことは全然知らなかったので、ましゅーがみんなの前でち ゃんと話せるのか心配になりました。

 コンパクトデジタルカメラやデジタル一眼レフの普及に伴い、パソコンを使って画像管理や画像処理を行ったり、自宅のプリンターで印刷することが急速に普及しています。同時にディスプレイで見た色とプリントの色が違うことに対する改善のニーズが高まりつつあります。
 色を一致させるための技術である「カラーマネージメント」については既に手段が確立されているものの、その技術や手段が認知されていなかったり、操作が難しく高価な測色器(カラーセンサー)が必要などの理由により、十分に普及していないのが現状です。
 当社は、特別な測色器(カラーセンサー)を使わずに簡単操作で色合せ精度を向上させる革新的なカラーマネージメントソフトウェアEASYCOLOR!2を開発いたしました。写真ユーザーはもとよりグラフィックデザインに携わる方など色彩に関わる方におすすめいたします。
 また、さらなる精度を求められる方に、測色器(カラーセンサー)を使用してキャリブレーションを行うことが出来るEASYCOLOR!3も開発しました。EASYCOLOR!2のかんたんさをそのままに、測色器(カラーセンサー)を持っている人も、持っていない人もかんたんカラーマネージメントを実現します。

EASYCOLOR!3の特長

1.測色器(カラーセンサー)を持っている人でも、持っていない人でも適切な(キャリブレーションが可能です

日頃は高知市ホームページをご利用いただき誠にありがとうございます。
せっかくご利用いただきましたが、当ページは存在しておりません。
トップページに戻る場合は以下のリンクをクリックしてください。

2012年3月9日金曜日

ハンバーガーストリート (ブログ版)



 2011年3月11日金曜日に発生した東北地方太平洋沖地震におきまして被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。

§ §

 超速報!音楽劇"CALAMITY JANE"×"HAMBURGER STREET" ハンバーガーショップ&ダイナー スタンプラリー――「ベスト・ジェーン・バーガー」投票、2月19日正午時点の途中経過です……トップは「9票」。

【説明】
・2月19日正午までにプレミアムプレゼントに応募があった10店達成者42名の回答を集計
・10店達成者が順位は付けず"3店"を選出
・42名×1人3店選出で、計126票による投票結果(経過)

【トップ:得票数 9票】

 ●GIGGLE [祖師ヶ谷大蔵]

ついにトップに。祖師ヶ谷大蔵GIGGLE(ギグル)。来店した達成者17名のうち、9名が投票。

2012年3月8日木曜日

シャンプー評価: 美容室で働く美容師のシャンプー評価とヘアケアについての独り言

今回はロート製薬さんの
50の恵 頭皮の養潤シャンプーについて
評価させていただきます。

年齢とともに、いろいろと増えてくる
お肌や髪の悩み。
お肌の悩みなら、うるおい不足、くすみハリ不足、
キメなど…
髪の悩みなら、ハリ・コシ不足、ボリューム不足など…

50の恵」は、そんな50才からの悩みを
考えて生まれました。

50種類の養潤成分(うるおい成分)を
ぎゅっとつめこみ、
年齢によるさまざまな悩みにまでこたえるから、
活き活きとした、元気なお肌や髪へ導きます。

毎日、明るく若々しく過ごしてもらいたいから…
是非、あなたも実感してください。

アミノ酸系のクリーミーな泡でやさしく洗いながら
汚れをしっかり落とし、さらに50種類の養潤成分
(うるおい成分)を頭皮と髪に与えます。
心やわらぐマイルドハーブの香りです。

頭皮から元気な髪へ導く、「50の恵」養潤ヘアケア
シリーズ。
ハリ・コシが気になる50代の方におすすめです。
50の恵 頭皮の養潤シャンプー」はクリーミーな泡で
やさしく洗いながら、汚れをしっかり落とすシャンプーです。
50種類の養潤成分(うるおい成分)を、洗うたび頭皮と
髪に与えます。
天然植物由来オイルとポリマーが髪1本1本を包み込んで
守ります。

●心やわらぐマイルドハーブの香りです。

●低刺激性

●アミノ酸系のクリーミーな泡

●無着色

●アレルギーテスト済み
 ※全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。

★ご使用法
髪をぬるま湯で洗い流した後、適量を手にとり、
 指の腹で頭皮をマッサージしながら髪全体を洗い、
 その後十分にすすいでください。

とホームページや各販売サイトでは書かれていますが、
はたしてどうでしょうか!?

まずは成分をチェック

ロート製薬【50の恵 頭皮の養潤シャンプー成分
水、ラウラミドプロピルベタイン、DPG、ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルメチルアラニンNa、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、コカミドDEA、ステアリン酸グリコール、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム(肌吸着型ヒアルロン酸)、アセチルヒアルロン酸Na(スーパーヒアルロン酸)、水溶性コラーゲン、加水分解コラーゲン、褐藻エキス、加水分解ダイズタンパク、ローヤルゼリー、ハチミツ、プロポリスエキス、ハチミツエキス、ヒマワリ種子油、ダイズエキス、加水分解ケラチン(羊毛)、加水分解シルク、イザヨイバラエキス、スギナエキス、セイヨウアカマツ球果エキス、ホップエキス、レモンエキス、ローズマリーエキス、ボタンエキス、エンメイソウエキス (延命草エキス)、フユボダイジュ花エキス、カッコンエキス、トウツバキ種子油、モルティエレラ油(γ-リノレン酸)、アロエベラ葉エキス、クロレラエキス、セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、リシン、アルギニン、トレオニン、プロリン、マカデミアナッツ油、加水分解コムギ、ビート根エキス、ハベルレアロドペンシス葉エキス(復活草エキス)、酵母エキス、セイヨウシロヤナギ樹皮エキス、オタネニンジンエキス(高麗人参エキス)、パルミチン酸レチノール(ビタミンA誘導体)、クエン酸、グリチルリチン酸2K、アモジメチコン、ジココジモニウムクロリド、ステアルトリモニウムクロリド、BG、ベタイン、PCA-Na、ソルビトール、PEG-40水添ヒマシ油、グリセリン、ラウレス-21、ラウレス-2、PG、ポリクオタニウム-61( リピジュア)、ポリクオタニウム-10、ジステアリン酸PEG-150、エタノール、ジメチコン、メチルパラベン、プロピルパラベン、香料

2012年3月7日水曜日

コーセルテルの竜術士物語 - Wikipedia

コーセルテルの竜術士物語
漫画
作者
出版社
■テンプレート使用方法 ■ノート

コーセルテルの竜術士物語』(コーセルテルのりゅうじゅつしものがたり)は、石動あゆまによるほのぼのファンタジー漫画。月刊『コミックZERO-SUM』(コミックゼロサム)で連載していた。単行本は2009年7月現在、第8巻まで刊行された。以前、他誌で連載されていた『コーセルテルの竜術士』(全4巻)の続編。また、コミックマーケットや雑誌の誌上販売で売られている「zero-sum」(コゼロサム)に番外編を掲載したり、コミックス2巻、3巻で設定資料集の応募者全員サービスを行ったりもしている。また、2007年、2008年にはドラマCDが誌上にて販売された。2009年9月には続編『コーセルテルの竜術士~子竜物語~』が開始。2011年10月現在、コミックス第3巻まで刊行中。


注意:以降の記述で物語・作品・登場人物に関する核心部分が明かされています。免責事項もお読みください。


「コーセルテルの竜術士物語」は竜と精霊と獣人、そして少数の人間が暮らす国コーセルテルを舞台に展開する、ほのぼの子育てファンタジー。物語の主役となるのは竜の子と、彼らを守り育てる人間=竜術士たち。毎日色々な事を学びながら成長していく子竜達と、共に日々を生きる竜術士。さらには精霊や獣人なども交えての、元気で且つ穏やかな日々が描かれる。殆どが一話完結式で物語は進むが、前後編、あるいは中編を挟んだ構成になる事も。少年漫画と思われがちだが、実際は少女漫画として位置づけされている。

物語は現在までに三部構成を取り、第一部が物語全般のキャラクター・設定紹介が主な「~の竜術士」。第二部がストーリー性と話の核心に触れる「~の竜術士物語」。そして第二部終了から間をおいて第三部「~の竜術士 子竜物語」の三部目が存在する。その他、公式外伝として単行本に付属する小冊子、ドラマCD、そして作者HPにて書かれる内容もここに加わる。

生物学的に全ての種族は異性間繁殖が可能(第二部までに精霊の混血は見当たらないがそれらしいセリフはある)、生まれた子供は全て母親側の種族で生まれ、そこに父方の血筋と能力が加わる事になる(例を挙げれば、人間の女性メリアと魔人の男性の間に生まれたウィルフは「半分魔人の血を持つ人間」。母親が風竜と人間のハーフで父親が人間のミリュウは「風竜の血を引く人間」)。コーセルテルの物語では多種族同士の混血が当たり前なので、混血ゆえの微妙なニュアンスが各所に存在する。

[編集] コーセルテルについて

険しい山と深い森に囲まれた、竜と精霊と獣人、そして竜術士が住む国。遥か昔には「竜の都コーセルテル」と呼ばれ、多くの竜と竜術士が住む都があったが、魔族の襲撃などによって衰退・滅亡し、現在では国というよりも隠れ里のような、穏やかでのんびりした暮らしが続いている。その広さはかなりのもので、湖や広大な森、高い山などが地平線の彼方まで続いている。特異的地理状況により人にはほとんど踏み込めない場所にあるがその気候は温暖で、かつ暑さが耐え難くなる事もない、過ごしやすい土地柄である。

外界から隔絶された世界ではあるが、竜術士のほとんどが外の世界出身である事からも分かるように、時おり人間が自力で山と谷を越えてきたり迷い込んだり、引退した元竜術士が後継者候補を連れてきたりする事も。所在についてはうっすらと知られているものの基本的には極秘的扱い(詳しくは後述)。ただしウィルフが所属する「郵便組合」は配達の都合で知られている。

[編集] イルベスについて

コーセルテル以外に国名が解っている外界は、術士の一人エレの故郷であるイル・カレナスとそこを併合したカルヘーツ。そしてコーセルテルと深く関わりのあるイルベス地方のイル・レネイスである。イルベスという名は地方名なのだが、ここにはコーセルテルの大精霊(後述)の片割れである「旅の精霊イルベック」が存在する土地であり、事実上の姉妹地域のような物である。ただし、イルベスには精霊を酷使する「精霊術士の国」があり、コーセルテル側としては良い印象を受けていない。本編の回想録と小冊子でのみ語られているが、特定の術士に深く関わるなど重要な場所である。

[編集] 竜について

一般的にドラゴンの名称で親しまれる西洋竜と本質的には同じ姿をしている(竜本体としての平均身長は不明)。竜達は火竜(かりゅう)・地竜(ちりゅう)・水竜(すいりゅう)・風竜(ふうりゅう)・木竜(もくりゅう)・光竜(こうりゅう)・暗竜(あんりゅう)、そして今は絶滅した月の種族(何竜か不明)の計8種が存在する。卵生の生態系で言語形態はそれぞれ異なるが、共通語として人語を使用。 竜たちの暮らす「里」は族長の本家と、分家に該当する別里が世界各地に点在している。基本的に外界との接触はほとんど無く、コーセルテル以外で異種の竜と接触することは稀。里自体はパワースポットのようなものの近くにある(火竜の里なら火山など)。竜は自らの内に宿る力を用いて「竜術」という特殊な力を使う事ができる。これに関しては「竜術について」を参照。

普段は「竜術士の傍により多く居られる」「小さいと小回りが利いて暮らすのにも便利」という二つの理由により「竜人化術」を使って人間とほぼ同じ姿、大きさで生活している(特に用事がない限り本来の姿にはならない)。各竜族ごとに共通の容姿と能力が存在し、違いとしては人間より一回り大きく角ばった耳、頭の小さな二本の角がつき、身体・能力が未熟な幼竜にはこれに加えてバランスを取るための小さな尻尾がある(足など一部竜に近い者や、暗竜には背中に蝙蝠のような二枚の翼がある)。性格に関しては以下に挙げられるのはあくまで「平均的にこのような性格が多い」というものであり、同じ種族でも個人によって、また育った環境によって差はあるし、中には一族の類型に全く当てはまらない変わり者も居る。

人化状態の服装も人間が着用する物と機能的に変わりなく、各竜族ごとに特色があるものの、個人の好みで自由にアレンジ可能なようで服のデザインは様々。基本は丈の長いローブやズボン、スカート等を好んで着ている。

それぞれの種族の性質により、光・暗は司る力が星の「外」にあるので「天の二竜」、それ以外の竜は星の「内」に眠る力を司るので「星の五竜」と呼ばれる。~の竜術士第25話「夢を知るひと」の中で、「月の種族」について語られていたが、どの様な力を有していたか、何故滅びたか、いつ滅びたか等は全く不明。現存する竜族全てに「月」をかたどったアクセサリーが伝統装束内に付属する。

竜には、8部族をそれぞれ束ねる族長と外敵行為から部族を守る守長。分里の長である里長と防衛要員の里守長が存在し里の秩序を維持。さらには全部族を統一し頂点に立つ「竜王」が存在した。竜王となるには8部族の中で「月の竜術士」によって育てられた子竜にのみ即位する事ができるのだが、詳しい事情はわからず現在は空位のままとなっている。

[編集] 子竜について

竜の成長は本来、同種族(父母その他)の間で行われる。この状態でも問題なく成長するが、そこに人間が関わる事でより巨大な術の使用や効率のいい能力の発揮を成竜以上に引き出す事ができる。その為、竜の都時代から子竜を(主に卵の時代から)竜術士に預け、養育させる。これが竜術士の始まりとなった。当時から竜術士に教育をしてもらうのは竜社会においてエリートコースを約束された事であり、それは現在になっても変わりない。コーセルテルに来る現代の子竜は里での決定に基づき預けられてくる。預けられた子竜は将来里長や守長、教育係など重要な役職になる事を望まれているがあくまで自分の意思を優先される。それの選択基準がどうやって決まっているのかは不明。

成長する際、人間のように何年経てば何歳という年の取り方ではなく、精神の成長に伴って身体の成長速度が変わり、精神面が成長すればそれだけ成長も早まる。ただ幼い竜は話すのが苦手なので、心言(一種のテレパシーのようなもの)で相手へ意思を伝達をする(この話し方は本編中では他と異なる吹き出しで表現される)。竜術士の補佐役は補佐竜と呼ばれるが、これも上記の理由で責任感がそのまま成長に表れる一番竜がなることが殆どである。補佐竜は弟や妹の世話をしたり、竜術士が子竜を少年竜にするときの手伝いをする。


竜は大きく分けて四つの成長段階を経る。第一段階で卵のまま生まれてくるが、この卵は人間の成人が両手で一抱えする程の大きさで大変固く、そうとうな衝撃にも耐えうるが、反面この強固なまでの殻により力の弱い子竜は自力で出てくる事ができず、出てくるには親竜か竜術士が手助けしてやる必要があるが、場合によっては卵側が相手を拒み、中々生まれない。卵の耐久年数もかなりのもので、卵の中の子竜はそのままの状態で一千年は生き延びる事が可能。年季が入れば自我意識が確立され、簡単な術の使用が可能となる。孵化を手伝う相手が見つからない場合、この卵の時期(通称卵ちゃん)に相手が見つかるのを黙って待つしかないが、本編中で発見された三千年前の卵は流石に時間が経ち過ぎて居た為に、孵る事ができなかっ た。

第二段階として少年竜への変化がある。これにも第三者の手助けが必要となり、成長する際に数ヶ月の眠りに付くが、そのままでは眠りすぎ目が覚めなかったりと難点ばかりがおきるので、親や竜術士がつきっきりで見守る必要がある。

上記二点は、コーセルテルの主軸として活動するマシェル家の子竜の成長と共に内容が明らかとなる為、以降の仕様は不明。なお、卵を抱いていれば竜術士(恐らく竜も)は何となく性別は分かるとの事。

竜術士が子育てをする能力は、術資質とは別系統の力であり、竜を育成すればするほど能力は衰退する。前述した一番竜が補佐竜となるのも、竜術士の子育て能力が最大の時期に育てられた為に基本能力値が他と異なるのがそもそもの理由。子竜を育てられる事が術士としての条件である為、育児能力の限界を迎えた時が世代交代の時期でもある。

[編集] 竜の種族について

星の五竜 竜の都が滅んだ後も世界各地で暮らしている。

  • 火の力を司る火竜
    赤茶色の髪と黄色の目を持つ。気質は陽気で豪放。反面、短期で喧嘩っ早いが彼らの荒っぽさはコミュニケーションの一つでもあるので、後に引きずる事は少ない。炎そのものを操る他、一定空間の熱温を調節する事もできる。火傷をしない体質だが、水に濡れることと、寒さが苦手。極端な方向音痴が多いのもこの一族の特徴。
  • 水の力を司る水竜
    水色の目と髪の色を持つ。明るく快活で社交的。幼い頃から異性に対して非常に惚れっぽく、好みの異性を見つけると人・竜に関わらず積極的にアプローチをかける。なぜか時おり両手を広げて呆れたように首を振る癖がある。水の成分の調節から水流の導きまで操る事ができ、水に濡れても風邪は引かず溺れる事も無いが、暑さには弱い。
  • 大地の力を司る地竜
    目と髪の色はともに濃茶。象牙のような牙飾りを一族共通で身に着けている。真面目で努力家、そして読書が大好きで知識が豊富で、「知恵の竜」と呼ばれる。ただし、気質上あまり外に出歩く事が無い為、知識ばかりが先行して経験不足になりがちなのが欠点。高い所には行きたがらない。物の重みを感じない(重力を調整できる)体質が備わっており、重い物も楽々と持ち上げられる。術としては地脈を読んだり、地面に埋まっている物を見つけたりと地味なものが多い。(地震を起こしたり派手なことも出来るようだが、危険なので禁じられている)術が地味なため、知恵をもって困難に対処しようとすることも、「知恵の竜」と呼ばれる由縁。基本的に苦労性の性格になりやすい。
  • 風の力を司る風竜
    銀色の髪と、独特の光彩を放つ同色の瞳を持つ。その気質はやんちゃでいたずら好き。じっとしているのが苦手で常に面白いもの、新しいものを求めて飛び回る。地下に潜ったり水に濡れたりするのは苦手である。風を操り空を飛ぶのが最も得意。相手の身に纏う空気の匂いにも敏感で、一度会った相手は姿形が変わっても見間違えない。人化の術が余り上手くはない。風竜の里は未だに初代風竜王の血筋にこだわっているところがある。
  • 植物の力を司る木竜
    髪は浅い若葉色で、瞳の色は深緑。あらゆる植物の成長の促進補助に最も長けている。その中には薬草も多く含まれる為、コーセルテルの医療は基本的に木竜術士の仕事となっている。風竜と同じくいたずら好きだが、彼らの場合は術などを使った手の込んだいたずらを好む。暑い所が苦手。地上の里単位では竜族の中で一番数が少ない。

天の二竜 三千年前の事件で都が滅びたときに元の里から外(宇宙)に移住した竜族(移住したのか、元からそこに分里でもあったのかについては第二部までには不明)。少なくとも空気のない場所でも平気。

オーストラリア留学のことならエミク(EMiC): オーストラリアで活躍する女性 - エコ押し花教室を開催する、オーストラリア日本女性企業家の 相川真里さん

■エコ押し花教室を開催する、オーストラリア日本女性企業家の真里さん

今回のオーストラリアで頑張っている方、相川 真理さんにお忙しい中インタビューにご協力頂きました。

相川真理さんは、オーストラリアで押し花の講師をされています。今週はエミクで『押し花の展示会』を模様してくださいますので、どなたでもお気軽に、心温まる押し花を見に来られてください。

展示会の詳細は次のようになります。

日時: 3月8日(木)・3月9日(金)
  時間: 10:00〜18:00
  場所: エミク/オーストラリアンビザネット 会議室    

では、オーストラリアにて頑張っている皆様、また日本にて頑張っている皆様に真理さんの素敵なお話しをお届け致します。

Q1, お名前とお住まいを教えてください。

相川 真理、 Waverton(North Sydneyの隣り)Park の前に住んでいます。

Q2, 現在、お仕事は何をされていますか。

1.「エコ押し花教室」を開いています。−ふしぎな花倶楽部認定インストラクター資格を持ち、ブーケの押し花額の製作もしております。

2.日本からの短期・長期滞在者、留学生のサポートビジネスもしています。−ドライバーガイドの経験を生かし、最近は主に日本で退職後、シドニーに長期滞在目的で来られる方々のお世話が多いです。

Q3, 週何日、1日何時から何時までの勤務ですか。

自宅での仕事なので不規則ですが、平日はほとんど9:30〜18:30までは押し花教室で、月の半分の週末はサポートビジネスの仕事で、1日外に居る事が多いです。

Q4, 毎日残業等で遅くまでお仕事をされていますか。

東京ディズニーランドのアトラクション - Wikipedia

東京ディズニーランドのアトラクション(とうきょうディズニーランドのアトラクション)とは、東京ディズニーランド (TDL) 内に設置されたアトラクションの一覧である。

以下でいうアトラクションの開設日は、運営側が発表した「グランドオープン」日を基準としている。なお、この開設日より前の期間にも、慣熟訓練や最終確認のため、事前告知せず運営を行う場合がある。また、ディズニーパークの用語に合わせ、従業員を「キャスト」、入場客を「ゲスト」、アトラクションの搬器部分(乗り物)を「ライド」と表記する。


ネタバレ : 以降に、アトラクションなどの展開やストーリーなどが記載されています。
こうした情報を得たくない場合は閲覧を中止することをおすすめします。


[編集] ワールドバザール

来園者が最初に必ず通るパークの玄関口。様々なディズニーグッズのショップやレストランなどがある。

[編集] オムニバス

[編集] ディズニーギャラリー

ディズニーギャラリー (The Disney Gallery) は、ディズニーに関する品物の展示施設のアトラクション。アトラクションという扱いではあるが、著作権のある絵画や図面等を展示している「美術館」・「資料館」でもあるため、写真ビデオ撮影は禁止されている。1993年4月15日(開園10周年)に開設された。

2005年に終了した「ディズニーコレクション」という物販店で扱っていたフィギュア(人形)が、このアトラクションに移設された。

開園20周年の際には「マジカル20イヤーズ 夢と魔法の軌跡」として、20年間のショーやパレードなどのポスターや関連品が展示された。

現在、展示の他に、ディズニーキャラクターの描き方を学べる、「ディズニードローイングクラス」を実施中。期間によって描けるキャラクターも違っている。

[編集] ペニーアーケード

[編集] アドベンチャーランド

熱帯植物が生い茂る冒険とロマンの世界。

[編集] ウエスタンリバー鉄道

[編集] カリブの海賊

[編集] ジャングルクルーズ

[編集] スイスファミリー・ツリーハウス

[編集] 魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ "アロハ・エ・コモ・マイ!"

[編集] ウエスタンランド

西部時代をモチーフとしたテーマランド。

[編集] ウエスタンランド・シューティングギャラリー

[編集] カントリーベア・シアター

[編集] ザ・ダイヤモンドホースシュー

ザ・ダイヤモンドホースシュー (The Diamond Horseshoe) は、飲食店の中で上演されるショーのアトラクション。飲食店は予約制で、昼と夜で演目が変わる。

ランチショーの「ホースシュー・ラウンドアップ」は、ディズニー映画『トイ・ストーリー2』のキャラクター、ウッディやジェシーらが登場するショー。ディナーショーの「ペコス・グーフィーのフロンティアレビュー」は、ディズニーキャラクターグーフィーがカウボーイに扮する喜劇と、フレンチカンカンが上演される。

当初は、昼がボードビルショーやフレンチカンカンの「ダイヤモンド・ホースシュー・レビュー」、夜は旅芸人一座が演じている設定の「フープ・ディ・ドゥ・レビュー」だったが、2001年以降ディズニーキャラクターが登場する演目に変更されている。

物語 : 女主人スルーフットスーが経営する西部開拓時代の酒場「ダイヤモンドホースシュー」では、日ごと様々なショーが繰り広げられている。

提供: プリマハム

[編集] 蒸気船マークトウェイン号

[編集] トムソーヤ島いかだ

トムソーヤ島いかだ (Tom Sawyer Island Rafts) は、環状の「アメリカ河」に囲まれた「トムソーヤ島」と連絡する、いかだ型動力船による渡し船のアトラクション。「トムソーヤ島」へは、このアトラクションに乗らなければ渡ることはできない。開園時間の1時間後から日没までの運行になる。なお、このアトラクションでは船舶を使用するため国土交通省関東運輸局から「セトラーズ・トムズ航路」 (25m・50m) として、いかだ4隻による「人の運送をする不定期航路事業」認可を取得している。

筏には、小説『トム・ソーヤの冒険』の登場人物名が船名として付けられており、以下の4隻となっている。

  • トム・ソーヤー
  • ハック・フィン
  • ベッキー・サッチャー
  • インジャン・ジョー

アメリカ河に於いて蒸気船マークトウェイン号やビーバーブラザーズのカヌー探検などに緊急事態が発生したときは、この筏がすべての救援活動を行う事になっている。そのためアトラクションが終了してもすぐに動かせる状態にしてある。

「トムソーヤ島」は、小説『トム・ソーヤの冒険』をモチーフにした散策型施設となっており、ウォルト・ディズニー自身が設計に関わった唯一のアトラクションである。

[編集] ビッグサンダー・マウンテン

[編集] クリッターカントリー

クリッターカントリーは、小動物の暮らす町みたいなものである。 ストーリーは 「クリッターカントリーに高くそびえる山は『チカピンヒル』とよばていた。しかし、アライグマの『ラケッティ』が密酒をつくるとき誤って蒸留庫を爆発させ、ビーバーブラザーズの作ったダムを破滅状態にした。流された水はチカピンヒルの中に流れ込み、その後クリッター達はその山を『スプラッシュマウンテン』と名づけた。

[編集] スプラッシュ・マウンテン